カテゴリー:学ぶ
-
木更津市では、市内在住・在学・在勤者の方を対象に、消費生活講座「消費者カレッジ」を開催いたします。
今年度のテーマは、「投資信託を学ぼう」です。
2024年から始まる新NISAなど、何かと話題の投資信託。「…
-
木更津市産業・創業支援センター らづ-Bizが、創業や経営に関することを短期間で集中的に学べる場として、毎年、上半期と下半期にそれぞれ1期ずつ開催しています。各期全4回、約1ヶ月でビジネスに必要な基礎が身につきます。
…
-
木更津市立公民館広報デジタル委員会では、2月27日(火)に、スマートフォン活用講座(基礎編)を木更津市立中央公民館で開催します。
スマートフォンの基礎的操作(文字入力及びインターネット検索方法)について学習し、実…
-
木更津市郷土博物館 金のすずでは、令和5年度第3回館長講座として、中近世の交通マナーに関して、文化庁文化財第二課主任文化財調査官 近江俊秀氏を迎えて開催されます。
参加費は無料となっていますので、興味のある方は、…
-
木更津市では、小・中学生に算数・数学へ興味・関心をもってもらい、学習意欲を高めるために、年度に2回算数・数学検定を実施しています。級は1級から9級までです。
木更津市では市内の公立小学校3年生から中学校3年生で申…
-
令和5年度 木更津市立公民館 広報デジタル委員会主催「情報モラル教育推進講座」が令和6年2月3日(土)に、木更津市立中央公民館で開催されます。
子どものネット利用の現状とトラブル事例を紹介しながら、大人の知らない…
-
木更津市では、地域での防災力を高め、災害から命と暮らしを守るため、市民防災研修「令和5年度第2階市民防災研修 防災時の対応業務と避難生活編」を開催します。
将来発生が危惧されている大規模地震や近年激甚化する台風な…
-
木更津市では、犬の正しい飼い方・しつけ方教室を令和6年1月13日(土)に、木更津市民総合福祉会館で開催します。
犬の本能・習性を理解し、現在犬を飼っていて悩みのある人や、これから犬を飼う予定のある方は、ぜひ受講し…
-
木更津市郷土博物館金のすずで、古文書を読み解く講座が3階の分けて開催されます。
今回は古文書を少し読める人向けの中級編です。講師は、木更津市史編集委員会副委員長の實形さんをお迎えします。ふるさとの昔に興味があり、…
-
低学年(1,2年生)のお子さんの受け入れを開始いたします✨
エスタグループの3つ目の教室として展開しています、プログラミン放デイエスタシオンです(放課後等デイサービス)
https://ww…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 18
- »
おすすめ動画
-
木更津市では、新たな『木更津市史』を編さんするための事業を進め、その調査・研究の成果を、市史編さん…
-
豪華客船 ぱしふぃっくびいなすが木更津港にやってきました。当日は、おもてなしイベントとして、色々な…
-
消防のお仕事って、救急車で急病の方を病院に運ぶ仕事、火災などの時に駆け付けて消火をする仕事だけだと…