カテゴリー:シニア向け情報
-
木更津市福祉部介護保険課では、休日納付相談窓口を2月26日(日)と3月26日(日)に、臨時的に開設します。
平日はお仕事の都合などで、介護保険料を納付することが難しい、納付相談に市役所に行けないなど、さまざまなご…
-
2月22日(水)に、木更津市立桜井公民館にて、認知症予防を目的とした運動「コグニサイズ」教室が開催されます。
最近、物忘れや探し物が増えていませんか?認知症予防には頭を使いながら運動をする事が効果的だと言われてい…
-
木更津市では、令和4年11月1日から、新しいアプリの配信を開始しました。木更津市のホームページで発信している新着情報や、安心・安全メール、広報無線の内容など、暮らしに役立つ情報をお届けしています。
ご高齢の方にも…
-
地域の皆様が主体となり、誰もが安心して暮らせるよう、助け合い・支え合いができる地域づくりを学べる講演会を実施します。
講師はオンライン(ZOOM)により参加します。
【日時】
令和4年11月13日(日…
-
木更津市地域包括支援センターでは、市民の皆さんに、認知症の知識や対応方法について、わかりやすく学んでいただけるように動画を作成しました。
動画は、木更津市の公式YouTubeチャンネル「きさらづプロモチャンネル」…
-
管理栄養士と健康運動指導士が、高齢者の「食」と「運動」の両面からサポートします。
電子レンジなどを使った簡単な調理実習・試食、自宅でできる運動の紹介・実践を行います。
年齢と共に、今まで食べられたものが食べ…
-
木更津市では、移動手段を持たない75歳以上の高齢者世帯の世帯主や、運転免許証を自主返納した高齢者へ、買い物や通院など日常生活の移動支援のために、タクシー利用料金を助成しています。
◆高齢者タクシー利用助成事業
…
-
※1月26日(水)コロナウイルス感染拡大防止のため延期の発表がありました。今後の開催日については、木更津市公式HPや中郷公民館でご確認ください。
~スマホで電子決済始めてみませんか~
令和4…
-
木更津市では、新しい社会や価値観をイメージしながら、ウィズコロナ、アフターコロナを見据えた地域情報化、デジタル化を進めることで市民サービスの更なる向上を図っています。その取組の一つとして、タブレット端末等を活用した「防…
-
木更津市は、昨年度オンライン診療の実施を希望する医療機関に対し導入費用の一部を補助する事業を実施するなど、新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクの軽減につながるオンライン診療を推進しています。この度、昨年度の補助事業…
おすすめ動画
-
2018年9月30日に開催された、全日本まくら投げ大会IN木更津 千葉県大会 千葉日報杯 決勝戦の…
-
木更津市の公民館では、子育ての仲間を作ることを目的に、乳幼児・小中学生・思春期など発達段階に応じた…
-
消防のお仕事って、救急車で急病の方を病院に運ぶ仕事、火災などの時に駆け付けて消火をする仕事だけだと…