当初予算や補正予算等 他【新千葉新聞】
- 2025/3/22
- ニュース

新千葉新聞2025年3月22日発行
当初予算や補正予算等

富士見通り電線共同溝工事変更契約も
木更津市議会 全案可決認定し閉会
木更津市議会3月定例会(2月6日招集)は21日、最終本会議を開き、当初上程の25議案と、追加議案4件、発議案2件を全案原案通り承認・可決して、44日間にわたる日程を終え閉会した。
審議・可決されたのは専決処分の承認1件、令和6年度補正予算6件、条例の一部改正9件、契約の締結1件、令和7年度予察6件、条例の制定2件の計25件のほか、追加議案の令和7年度一般会計補正予算(第1号)など4件。
可決されたのは、前年度比61億2,000万増(11.8%増)の581億2,200万円の過去最大規模の令和7年度(当初)一般会計予算と、追加議案の「令和7年度一般会計補正予算(第1号)」では、エネルギー価格や食料品価格等の物価高騰に対する生活者・事業者の支援を速やかに実施するため、歳入歳出予算の総額にそれぞれ2億4,321万5千円を追加し、予算の総額を583億6,521万5千円とした。
(主な事業は11日付)
このほか、業務委託変更契約の締結では、令和3年9月24日に可決された木更津市道260号線(富士見通り)電線共同溝工事委託について、精算設計を実施した結果に基づき、契約金額の変更を行うもの。
場所は木更津市中央1丁目2番から同市富士見2丁目3番までで、業務委託の概要は木更津市道260号線(富士見通り)電線共同溝工事の施工及び施工監理。
契約金額は変更前の7億6,210万円(消費税等含む)が、7億276万650円(同)になり、5,933万9,350円の減額となった。
契約の相手方は、東京電力パワーグリッド(株)(千葉総支社長・石部晴久、千葉市中央区)。
最終本会議の発議案では、「木更津市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定」と、「木更津市議会個人情報保護に関する条例の一部を改正する条例の制定」で2議案とも可決された。
また、木更津市選挙管理委員及び補充員の選挙も行われ次のように決まった。(敬称略)
▽木更津市選挙管理委員=加藤高明、桐谷吉男、高橋利幸、原良明
▽補充員=鈴木彩子、額賀敏行、山口千恵子、緒形正美
課題解決へ創意工夫を

スーパーサイエンスハイスクール第Ⅱ期指定
木更津高校 SSH校内成果報告会
千葉県立木更津鬲校(校長・永井良美、生徒数・952人)で18日、1年生・2年生による「木更津高校SSH校内成果報告会」が回催された。
これは同校が文部科学者省からスーパーサイエンスハイスクール(以下SSH)第Ⅱ期の指定を受け、研究開発を進めているもので、生徒達は(各班6~8人ほど)、班ごとに課題を見つけ、課題解決に向け、自分たちが今できることや、創意工夫を重ね、将来の展望などをも探究し、まとめた成果を発表した。
発表方法は班ごとに他のクラスに出向いて行い、発表後に直接質疑応答を行ったり、マイクロソフト社の「チームス」や「ホームス」に質問事項や意見も書き込むことができ、発表した生徒達や聴講の生徒達も共に学びが深まる仕組み。
発表形態は、
▽1年生は42のテーマで、各班持ち時間8分間(発表5分、質疑応答3分)で行い、
▽2年生は35のテーマで、各班の持ち時間(同)、研究成果をポスターに表現し、視覚にも訴える発表。
▽理数科の1年生・2年生も4人1組で数学・物理・化学・生物・地学の各分野で2つ、合計10の研究を発表した。
これら2年間の経験は3年生での課題「論文を書く」ことに繋げ生かされていく。
同高校では例年この時期に報告会を開催しており、個々が自己研鑽能力を高める一助にもなっているという。
《落花生の殼で作る叫心紙の可能性!》について発表した1年生の生徒たちは、講師からの質問に対し「自分達では気づかなかったことを教えていただいた」「新しい視点だった。調べ直してみます」と意欲を見せていた。
講師は、
▽小泉治彦東京理科大学講師、
▽阿部厚司千葉大学コミュニティ・イノベーションオフィス特任専門員、
▽野村洋貴木更津市オーガニックシティ推進課長、
▽平野博之かずさDNA研究所特別客員研究員・東京大学名誉教授、
▽高浦浩木更津市シティプロモーション課副主幹。
浮世絵にみる上総・安房

ギャラリートークは今日など3回開催
郷土博物館金のすず きょうから企画展
木更津市郷土博物館金のすず(太田2-16-2、太田山公園内)で、企画展「浮世絵にみる上総・安房」が、きょう22日(土)から5月6日(火・振休)まで開催される。
観覧無料。
春休みからゴールデンウィークの企画として、同館が所蔵している約350点のうち、上総・安房地域の浮世絵を展示・公開する。
歌川広重や葛飾北斎が描いた風景を中心とし、現代でも観光地として訪れる場所を描いた作品もある。
同展示では、身近な上総・安房地域の浮世絵を取り上げることによって、木更津市周辺の魅力について再認識し、より身近に「浮世絵」について知り、楽しんでもらうことを目的としており、併せてギャラリートーク、ワークショツプも実施される。
ギャラリートークは3回開かれ、きょうが初回。
最近注目される江戸時代の版元や絵師、彫師や摺師によって作られた彩りある作品を観て欲しいと来場を呼びかけている。
概要は次の通り。
【展示構成・主要な展示物】
◎ほじめに『「浮世絵」つてどんなもの?』
▽上総地域の風景
①山海見立相撲 上総木更津(初代広重)
②富士三十六景色 上総黒戸の海(初代広重)
③富嶽三十六景 上総海路(前北斎為一)
④富士三十六景 上総鹿埜山(初代広重)
⑤諸国名所百景 房州日本寺(二代広重)
▽女房地域の風景
①富士三十六景 房州保田海岸(初代広重)
②山海見立相撲 安房小湊(初代広重)
③六十余州名所図会 安房小湊内浦(初代広重)
◎おわりに『描かれた景色~郷土の魅力を再発見~』
【関連行事】
◎「ギャラリートーク」
(企画展担当者による展示解説)
▽第1回=きょう22日
▽第2回=4月12日
▽第3回=5月3日。
何れも土曜日午後1時30分から1時間程度。
申込不要。参加無料。
◎ワークショップ「色とりどり~自分だけの色みーつけた!~」
▽3月29日(土)。
1回目・午前10時~11時、2回目・午後2時~3時。
市内在住・在勤・在学の人優先。
小学生未満は保護者同伴。
要申込、定員・各回先着10人。
参加無料。
会館時間は午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)。
休館日は月曜日(ただし。5月5日は開館)。
内容・申込方法などの詳細は広報・公式ホームページ(QRコード)から。
問い合わせ先は木更津市郷土博物館(℡0438-23-0011)。
日本の伝統文化の講座等

拓大紅陵高校 カルチャー教室開く
”百聞は一見に如かず”
拓大紅陵高校では18日(火)に、今年度3回目の「カルチャー教室」を、2年生を対象に実施した。
生徒369人を対象に、「着付け教室」や編み物教室」など22講座が開催された。
昨年度一度経験している生徒にとっては、希望する講座にも変化が見られ、全ての講座に意欲的に取り組む生徒が多かった。
また、日本の伝統文化への講座に参加する生徒が多く、「横笛の音出し」では、個人差が顕著にみられた。
「見るのとやるのは大違い」という経験ができた生徒にとっても、貴重な時間になったという。
君津保健所最多

直近1週間コロナ
県は19日、新型コロナウィルス感染症の直近1週間(10~16日)の発生状況を発表した。
県内の定点医療機関(202施設)から広告された県全体の感染者数は1190人(前週1,158人)。
一医療機関当たりの感染者数は5.89人で、前週(5.71人。※前週集計時点では5.70人だったが、後に修正した)から0.18人の増。
増加は2週連続。
年代別では10代が205人で最多。
全16保健所別では君津が最も多く11.15人。
君津保健所管内は、前週(11.54人)より0.39人の減。
減少は3週ぶり。
第3回エンジョイボール

金田センター あす23日開催
シニアが毎日気軽にできるボールを使った運動を提唱する、エンジョイボール(木更津市瓜倉313、指導者・宮野正志)主催、「第3回エンジョイボール交流大会」が、あす23日(日)午前9時30分から午後3時まで、金田地域交流センター/多目的ホール(木更津市金田6-11-1)で開かれる。
「エンジョイボール」とは、柔らかいボール(15センチ)を2個使った-筋トレ、キャッチボール、ストレッチ、ボールダンス、ステップダンス、合唱-を組み合わせたボールエクササイズのこと。
運動内容は
①ボールエクササイズの基本運動(筋トレ・ボールトレ・ストレッチ・有酸素連動)
②いろいろな種類でのボールキャッチ
③グループ運動で楽しく、参加者同士のコミュニケーションが活発になる
④ボールダンスは簡単ステップでウキウキ気分に。
効果として
①反射神経の向上
②体力アップ
③心がウキウキ
-があげられ、過去に参加した人からは
▽ボール運動のある日が楽しみになった
▽外出の機会が多くなった
▽身体が軽くなり、日々の活動が活発になった
-等の声が寄せられているという。
3回目の今回は、午前の部で「第3回ボーリンピック」、午後の部で「第2回エンジョイコンサートinきさてらす」を実施する。
詳細は次の通り。
【ボーリンビック】
◎時間=午前9時30分から正午まで。
◎内容
▽ボールゲーム=お手玉リレー、甲乗せリレー、けん玉受けリレー、2人組肩はさみ歩き、連続同時パスゲーム。
▽ボールダンスとステップダンスの発表=金田サークル「アルプス一万尺」「夢想花」、桜井サークル「ユー・アー・マイーサンシヤイン」「みんながみんな英雄」、八幡サークル「一人の小さな手」「ストップ」。
▽合唱の発表=金田サークル「早春譜」「東京ラプソディー」、桜井サークル「野菊」「今日が一番若い日」、八幡サークル「森のくまさん」「いい湯だな」。
【エンジョイコンサートinきさてらす】
◎時間=午後1時から3時まで。
◎内容
▽みんなが知っている歌をジャズ調で!=ジャズ歌手MickRose MIHO(ジャズ歌手)
▽童謡・唱歌・抒情歌などの曲を一緒に歌いましよう=《ひこうき雲》プチデリス(「うたごえ」スタイルのユニットデュオ)
問い合わせは宮野さんへ(℡090-5301-0308)。