4市成人式は1月8日・新年の挨拶等【新千葉新聞】
- 2023/1/1
- ニュース

新千葉新聞2023年1月1日発行
4市成人式は1月8日

国民の祝日成人の日 新成人で実行委組織
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」日として、国民の祝日「成人の日」は、現在ではおもに、1月第2月曜日となっている。
今年の成人式で、祝い励まされる対象は、平成14年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた、満20歳になった男女。(転入・転出者も可)
君津地域4市での「成人式」は1月8日(日)に行われる。
新成人等で実行委員会を組織し企画・運営。
▽木更津市はかずさアカデミアホールで3回に分けて
▽君津市は統合前の中学校毎に公民館やコミュニティセンター、市民文化ホール等で
▽富津市は中学校区合同で富津公民館
▽袖ケ浦市は中学校区で市民会館、公民館等で。
満20歳になると、選挙権が与えられ飲酒・喫煙・競輪・競馬等も許される。
民法改正で2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた。
三柱神社の仏像と鎌倉公方

房総の地域文化講座 講師は濵名徳順氏
房総の地域文化を学ぶ会(会長・篠田芳夫)主催、「第106回房総の地域文化講座」が1月29日(日)午後2時~3時20分、木更津市中央公民館で開かれる。
テーマは「富津市竹岡、三柱(みはしら)神社の仏像と鎌倉公方(くぼう)」、講師は濵名徳順氏(富津市・袖ケ浦市等の文化財審議会委員)。
会員でなくても受講可。
受講料は400円(中学生以上。非会員のみ)。
非会員は事前申し込みが必要。
参加申し込み・問い合わせは筑紫敏夫幹事長まで。
TEL090-3431-9483(留守電に伝言メッセージ)。
toshi-551223@kzh.biglobe.ne.jp
節分祭に参加を

八剱八幡神社が募集
木更津市富士見の八剱八幡神社では令和5年2月3日(金)午後6時からに「節分祭(鬼やらい)」の参加者を募っている。
節分祭で福豆を撒いて『開運招福』『文病息災』を祈り『厄』を払いましょうと、毎年、立春の前の日に行われている行事。
集合は午後5時30分、参加費は12000円(神札・干支枡・福豆・ホテルでの直会費含む)。
男性は背広、女性は平服(和装・洋装問わず)。
申し込みは同神社参集殿TEL‐438‐23‐8881。
締め切りは1月15日(日)。
県小・中・高校書き初め

書星会と千葉日報社 各学年の課題決まる
一般社団法人書星会と(株)千葉日報社では「第75回千葉県小・中・高校書初め展覧会」の作品を1月15日ごろまで募集している。
(各学校で書初めを行う)
展覧会は2月14日(火)~2月19日(日)千葉県梨恵宇美術館で。
(中央席書大会は実施しない)
課題は次の通り。
▽小1「まつ」
▽小2「ひばり」
▽小3「いけ花」
▽小4「ふじの山」
▽小5「友の便り」
▽小6「強い決意」
▽中1「初日の出」
▽中2「明るい世界」
▽中3「早春の青空」
▽高校「雪岸叢梅發」、「世の中は桜の花になりにけり」
消防出初式

旧木更津市役所敷地
木更津市消防本部(消防長・高岡禎暢)、木更津市(市長・渡辺芳邦)、木更津市消防団(団長・畑野暢)による、令和5年新春恒例の「木更津市消防出初式」が、1月22日(ン地位)午前10時から、級木更津市役所敷地内(木更津警察署隣)で実施される。
年の初めに、市民が安心して暮らせるまちづくりへの決意を新たにする。
なお悪天候の場合は会場の都合により、入場を消防関係者および表彰関係者に制限する。
新年賀詞交換会

木更津商工会議所
木更津商工会議所(会頭・池田庸)の「令和5年新春賀詞交歓会」が、1月6日(金)午後2時30分から(受付1時45分~)、かずさアカデミアホール(メインホール)で開かれる。
会費1000円(お土産用意)。
木更津市など後援。
席上、令和4年度優良会員企業表彰式や木更津芸者衆の踊り披露他が行われる。
中島の梵天立て

木更津市金田漁協裏
木更津市の中島区文化財保存会(会長・篠田芳夫)では、令和5年「中島の梵天(ぼんてん)立て」行事を、1月7日(土)午前7時から、金田漁業協同組合事務所裏の水神様で執り行う。
海に名入り梵天を立てるのは地域の男若衆約14人。
今年は文化庁の応援で千葉テレビの放映が行われるという。
コロナ感染を防ぐための予防措置(マスクや消毒)をとる。





















