カテゴリー:学ぶ
-
木更津市郷土博物館金のすずで、「古文書講座(入門編)」が7月22日(土)と8月19日(土)に開催されます。木更津市史編集委員を講師に迎えて、古文書を読み解く講座です。今回は古文書学習の初心者向けです。ふるさとの昔に興味…
-
木更津市産業・創業支援センター らづ-Bizが、創業や経営に関することを短期間で集中的に学べる場として、毎年、上半期と下半期にそれぞれ1期ずつ開催しています。各期全4回、約1ヶ月でビジネスに必要な基礎が身につきます。
…
-
地域学講座木更津風土記講演会「比べてみよう! シカ・イノシシ」が、木更津市郷土博物館金のすずで7月30日(日)に開催されます。
数千年以上前から私たちのすぐそばにいた、シカやイノシシ。昔の人はどうやって彼らと付き…
-
木更津市立図書館では、「音訳」のボランティアを募集しています。7月15日(土)と16日(日)13時から16時までボランティア講座を開催します。
「音訳」とは、視覚に障害のある人のために、図書などに書かれている内容…
-
博物館って、少し敷居が高い所だと思いますか?
サポーターとして参加して、お手伝いできることをすることで、一緒に勉強して、一緒に体験して、一緒に博物館を良くしていこう、そんな企画です。
博物館の仕事に関心があ…
-
7月26日(水)、8月2日(水)、8月9日(水)の3日間、木更津市いつ図書館で、夏休み企画として図書館員の仕事を体験できる「1日図書館員体験」が開催されます。
夏休みの自由研究にも利用できそうですが、本が好きな小…
-
令和5年度初心者対象スマートフォン講座が7月11日(火)と7月25日(火)に、木更津市立桜井公民館で2回にわたり開催されます。
スマートフォンを購入したが、操作方法が難しくて、電話しか使用していない・・・など、も…
-
木更津市立4公民館(清見台・東清・中郷・西清川)連携事業「私たちの食を考える講座」が5回にわたり、木更津市立東清公民館で開催されます。
私たちの生活の中で最も関心の深い「食」をテーマとして、様々な分野で活躍されて…
-
6月は環境月間です。
日本では「環境基本法」において、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、…
-
木更津市郷土博物館金のすずで、金廉塚古墳を学ぶ講座(前編)が令和5年6月17日(土)より、10月21日(土)まで5回にわたり開催されます。
国指定重要文化財「千葉県金鈴塚古墳出土品」の再整理から新たに判明したこと…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 18
- »
おすすめ動画
-
木更津市の公民館では、子育ての仲間を作ることを目的に、乳幼児・小中学生・思春期など発達段階に応じた…
-
地元ならではの木更津情報をお届けする公民館ニュース。
第3回となる今回は10月に実施した『さ…
-
消防のお仕事って、救急車で急病の方を病院に運ぶ仕事、火災などの時に駆け付けて消火をする仕事だけだと…