【5/28スタート】令和7年度「認知症サポーターステップアップ講座」開催(認知症サポーター養成講座の終了者向け)

木更津市では、認知症サポーター養成講座の終了者向けに、認知症サポーターステップアップ講座を、令和7年5月28日より開講します。

認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、認知症について深く学び、認知症の人との交流体験などを通して、必要に応じて手助けするための方法を学びます。

認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域づくりには、認知症サポーターの皆さまの力が必要です。

認知症サポーターとして、地域で自分にできることを始めてみませんか?

日時

  • 第1回:5月28日(水)10時~12時
  • 第2回:6月18日(水)10時~12時
  • 第3回:7~8月 市内の認知症カフェで実習
  • 第4回:8月27日(水)10時~12時
  • 第5回:10月15日(水)10時~12時

※いずれも10時~12時(第3回を除く)
※年間で5回に分けた講座を受講するものです。

場所

木更津市民総合福祉会館 講習室(第3回を除く)
(木更津市潮見2-9)

対象

認知症サポーター養成講座修了者

  • 原則、全日程を参加された方には、修了証をお渡しします。
  • 講座終了後、修了者名簿への登録のご協力をお願いします。
  • 登録された方には、オレンジ・メイト証を交付いたします。

定員

20人程度(先着順)

申込み

住所・氏名・電話番号を電話・ファクス・Eメール・窓口のいずれかでお申込みください。

電話:0438-23-2630
ファクス:0438-25-1213
Eメール:kourei@city.kisarazu.lg.jp

申込締切日

令和7年5月23日(金)

費用

無料

持ち物

筆記用具

プログラム

第1回:5月28日(水)

  1. 講座の目的について
  2. 認知症の基礎知識
  3. 木更津市の認知症に関する取り組み
  4. 地域の社会資源・暮らしやすい地域づくり
  5. 家族介護者の思いを知る

第2回:6月18日(水)

  1. 認知症の人を理解するための基礎知識
  2. 認知症の早期発見・早期対応の重要性と 軽度認知障害(MCI)
  3. コミュニケーションの基本
  4. 実習にむけて

第3回:7~8月 市内の認知症カフェで実習

  • 担当地区の地域包括支援センターと調整し、会場を決定。

第4回:8月27日(水)

  1. 若年性認知症とその支援について
    当事者からのお話
    若年性認知症の当事者・ご家族の心情や生活を支える制度について
  2. 認知症カフェ実習の意見交換

第5回:10月15日(水)

  1. 今後の活動や研修について
    チームオレンジについて
    個人情報とプライバシーの配慮・緊急時の対応
    チームオレンジ活動報告
  2. 実習体験者からの発表
  3. 修了式

問い合わせ

木更津市役所高齢者福祉課 地域包括ケア係
住所:木更津市朝日3-10-19(朝日庁舎)
電話:0438-23-2630

きさこん編集部

投稿者プロフィール

きさこん編集部です。
木更津中心部から車で40分圏内の情報を更新していきます。
情報などもお受けしております。

この著者の最新の記事

関連記事

恋する木更津『一途なのり天』
明治安田
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
株式会社フォレストホーム
かずさアカデミアホール オークラアカデミアパークホテル
公益社団法人 木更津法人会
epm不動産株式会社
宝家
木更津商工会議所
すず陶
木更津市観光協会
株式会社KUROエージェンシー
情報提供フォーム
今月のあなたの運勢
木更津市役所
きさこんInstagram
きさこんfacebook
明治安田
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
SUZUTO
フォレストホーム
宝家
epm不動産
クロエージェンシー

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリ一覧

ページ上部へ戻る