子どもの成長応援給付金 他【新千葉新聞】
- 2023/6/29
- ニュース
新千葉新聞2023年6月29日発行
子どもの成長応援給付金
監査委員や農業委員会委員18人決まる
木更津市議会 全案可決同意し閉会
木更津市議会6月定例会(8日招集)は28日午前10時から、最終本会議を開き、当初上程の31議案と追加議案1件、発議案2件等を全案原案通り可決・同意して、21日間にわたる日程を終え閉会した。
審議されたのは令和5年度一般会計補正予算2件、監査委員の選任1件、農業委員会委員の任命18件、条例の制定1件、条例の一部改正7件など計31件と追加の令和5年度補正予算(第4号)。
陳情が2件。
補正予算(第4号)では、小学1年生から中学3年生までの児童の、所得制限なしで、1人当たり1万円を給付する「子どもの成長応援臨時給付金」が可決された。
また最終日に、損害賠償の額(11万5500円)の決定及び和解についての専決処分の報告が提出された。
可決案件の内訳は次の通り。
▽令和5年度一般会計補正予算(第2号)
▽同(第3号)
▽同(第4号、追加)
▽監査委員の選任
▽農業委員会委員の任命=全18件
▽市長等の木更津市に対する損害賠償責任の一部免頁に関する条例の制定
▽付属機関設置条例の一部を改正する条例の制定
▽市税条例同
▽国民健康保険税条例同
▽特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準を定める条例同
▽家庭的保育稘業等の設備及び運営に関する基準を定める条例同
▽放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例同
▽火災予防条例同
▽工事請負変更契約の締結
▽市道路線の認定 議案67号の「工事請負変更契約の締結」では、江川総合運動場拡張整備(サッカー場)施設整備工事において、変更前の契約金額1億9250万円(消費税含む)から、変更後は2億1281万9200円(消費税含む)に変更する契約をセントラル(株)(木更津市)と締結する件が可決された。
《陳情》
▽「義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書」採択に関する陳情書
▽「国における2024年度教育予算拡充に関する意見書」採択に関する陳情書-は2件とも採択。
発議案として同意見書2件が提出され原案可決。
意見書が内閣総理大臣、財務大臣、総務大臣、文部科学大臣等へ送られる。
人事案件では、監査委員に庄司基晴氏(六六、公認会計士、税理士、清見台東)の再任に同意。
農業委調会委員には次の18人の任命に同意した。(再以外は新)
▽杉山孝(75、牛袋、再)、
▽金子一夫(72、下内橋、再)、
▽地曳昭裕(66、万石、再)、
▽齊藤洋一(65、牛袋、再)、
▽小倉和(74、下郡)、
▽村田正明(72、茅野)、
▽村上常雄(72、矢那)、
▽礒貝徳三(72、栫)、
▽和田倉吉(71、中尾)、
▽桐谷勝美(71、中野)、
▽石渡和美(71、中島)、
▽宮沢伸子(70、真里谷)、
▽嶌野知明(65、矢那)、
▽小嶋哲雄(65、上根岸)、
▽露嵜伸哉(60、長須賀)、
▽鈴木康裕(58、請西)、
▽関和美(53、真舟、女性)、
▽礒貝正一(52、若葉町)
(敬称略)
会員を募集中
木更津市シニアクラブ
~みんなお隣どうしです~を合言葉に、木更津市シニアクラブ連合会(会長・橋詰消、会員・164人))では、今年も20のクラブの仲間たちが元気に活動中!
現在新規会員を募っている。
概ね60歳以上の人ならだれでも入会できる。
興味のある人はぜひ事務局に問い合わせてほしいと案内している。
問い合わせは、木吏津市シニアクラブ連合会℡0438-25-2089。
未来へ渡そうAL800円
こども食堂支援やウクライナ支援など
NPO法人レイライン アカデミアで緊急集会
NPO法人レイライン(学長・森田恵、木更津市太田2-11-13)、こどもライオンズ食堂かずさや主催、アクアライン活用推進協議会(旧称・アクアライン通行料金研究会〈2022年2月~〉)共催のイベント『緊急集会』が、7月1日(土)午後1時10分(開場1時)から午後4時まで、かずさアカデミアホール/メインホールで開かれる。
テーマは【未来へ渡そうアクアライン800円】~こども食堂支援は世界平和につながる~。
入場無料。
上総ライオンズクラブ、木更津中央ライオンズクラブ、銚子中央ライオンズクラブ、スタンドーウィズーウクライナ後援。
開催のねらいは、
▽アクアラインのETC割引による800円が「ロードプライシング」導入で大きく変わる今、92.6%の市民が800円継続を望む(4200人対象のLINEアンケート)結果を踏まえて熊谷俊人知事の政策を読み解く
※2001年秋に開催された木更津商工会議所主催講演会「アクアラインを活用した地域活性化」(講師・松下文洋)への原点に回帰
▽「こども食堂とは何か?」を知らない41.2%の市民への周知と2月の県補正予算(4800万円助成)の意義
▽ウクライナ避難民への支援や、かずさ地域から全国へ発信する献血推進・骨髄バンクドナー登録推進啓蒙活動による「命」や「平和」の大切さを来場市民とともに考える「平和祈念集会」というイベント開催で表現-の3点。
午後1時30分から「《提言》アクアライン800円と変助料金制導入で どうする房総の未来」をテーマに講演が行われる。
講師はアクアライン800円推進協議会事務局長の高橋浩氏。
「アクアライン通行料金」に変動料金制が7月22日(土)から導入される。
かずさ地域の市民迎動が発端となり、社会実験として2009年8月にスタートした「アクアライン800円」も、大きな転換期夕迎える。
「ロードプライシング」により、アクアラインは今後どうなるのか?
当日は、君津市にウクライナから戦火を逃れて避難している学生や、ウクライナ人の支援団体SWUの人々も来場。
平和祈念の主張・チャリティ、千葉県赤十字血液センターや骨髄バンク説明員による啓蒙推進コーナー等の出展のほか、ダンス・正調木更津甚句演奏などのステージ発表もある。
なお、受け付け・駐車場係は無い。
問い合わせは森田学長へ(℡090-2533-6061)。
茅の輪をくぐり清める
八剱八幡神社 夏越の大祓神事
木更津市富士見の八剱八幡神社(宮司・八剱隆)に、無病息災を祈願するほ径2メートル程の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」神事の茅(カヤ)の輪が設けられ、6月30日(金)午後3時から神事が執り行われる。
茅(ち)の輪くぐり神事とも呼ばれる大祓神事は、輪をくぐると霊力が高まり、身のけがれを
祓い渭め、夏バテを防ぐと伝えられている。
毎年6月30日と12月31日の2回、神社において夕方に行われ、半年ごとに、今まで知らず知らずのうちにおかした罪、けがれのすぺてを反省し、祓い清め、これからの半年を清く明るく生活し、幸福と繁栄を祈る行事。
神社を訪れた善男善女は、茅の輪を左回り、右回り、中央と3度くぐって半年の幸せを祈念する。
また神事では「形代」(かたしろ、紙を人形・ひとがたに切り抜いたもの)に、自分や物の罪・けがれを託して、代わりに祓い清めてもらうことも行われ、男性は白色、女性は赤色の人形の形代に、名前と生年月日を書き、身体をなでて息を吹きかけ、神社に納める。
小中学生など4部門で競う
金田交流セで開催 王将位争奪将棋大会
NPO法人将棋普及協会ちぱ(理事長・松本磯)主催、「6月度王将位争奪将棋大会」が、今月25日(日)木更津市の金田地域交流センターで開かれた。
小中学生、一般など多数が参加。
Aクラスから入門クラスまでの4部門で競い、11人が入賞した。
優勝、準優勝者には賞品を贈呈、入賞者以外の全員に参加賞が贈られた。
結果は次の通り。
▽Aクラス
①近江成之助(西清小6年)②牧野舜(木一中3年)
▽Bクラス
①吉田悠真(謂西小4年)②平岡直翔(太田中1年)③宮原三枝子(長須賀)
▽初級クラス
①水野智香子(千葉市立西生浜小4年)②実松佳吾(市原市立有秋西小3年)③笹生瑛太(真舟小6年)
▽入門クラス
①足立怜央登(金田小2年)②山下真人(金田小1年)③加藤成眞(君津市立貞元小2年)
なお、同協会では、今年度の将棋教室の受講生と指導者を募集している。
連絡先は松本理小長(℡080-6687-5192)。
富貴蘭 花の美術品評大会
新富貴蘭研究会 イオン木更津朝日で
新富貴蘭研究会(事務局・長谷川文和、木更津市祇園)主催。
「富貴蘭 花の美術品評大会」が、7月1日(土)と2日(日)、両日とも午前10時30分から、イオンタウン木更津朝日/2階イベントホールで開催される。
愛好家が丹精込めて育てた富貴蘭が一堂に展示される貴重な展示会。
今回は約100鉢が展示される。
両日とも先着30人に抽選で富貴蘭(楽鉢植)を進呈。
蘭友、お友達をお誘いのうえ来場をと案内している。
問い合わせは長谷川さん(℡090-3239-8658)へ。
総会と懇親会
木更津中央支部
公益社団法人木更津法人会 木更津中央支部(支部長・鈴木崇久)の令和5年度「支部総会並びに懇親会」が、7月5日(水)午後6時から、宝家(木更津市中央)で開催される。
議案は、「支部事業について」「令和5・6年度支部役員について」「その他」。
会議終了後の懇親会は参加費3,000円(総会のみ参加は無料)。
出欠の連絡は今月30日(金)までに法人会事務局へFAX37-7740で。
電話は℡37-7720。
ボランティア活動など
木更津市PTA連協 活動功労者表彰①
【PTA活動功労者表彰】
《個人表彰の部》
◎ボランティア活動
▽千田哲郎(請西小)=16年もの長きに渡り、正門付近でほぼ毎日児童が安全に帰れるよう促したり、声をかけたりした。誰よりも長く同校の児童を見守ってきた人物であり、その功績は大きい。保護者も教職員も感謝の念に堪えない。
▽島崎かおり(畑沢小)=登下校の見守りボランティアを、20年以上も続けたその功績は大きい。音楽科の授業において、和楽器指導に携わった。学校の環境整備にも尽力するなど、推薦顕著と認める。
▽北見知子(畑沢小)=登下校の見守りボランティアを、10年以上も続けたその功績は大きい。登下校時の学童の見守りを始め、学校の環境整備にも尽力するなど、推薦顕著と認める。
▽大場一男(畑沢小)=登下校の見守りボランティアを、10年以上も続けたその功績は大きい。登下校時の学童の見守りを始め、学校の環境整備にも尽力するなど、推薦顕著と認める。
◎PTA活動
▽木二小=早石伸之(会長)、平野かほり・牧野恵美・犬丸静香(副会長)、青柳亜矢子(庶務会計)
▽東清小=茂田稔夫(会長)、立石美里(副会長)
▽西清小=石塚千賀子(副会長)
▽南清小=古泉泰正(会長)、原理絵(副会長)、石橋さゆり(書記)、河村明日香(会計)
▽清見台小=商橋宏典・塚本美佐枝・島内瑞穂・山岸愛(副会長)
▽岩根小=溝口順子(副会長・会計)、石橋友紀子(広報委員会副委釦長)、高品左知恵(学年委員長)
▽高柳小=菊池克以(会長)、田村久・山田裕二・青木祥・加辺はるみ・鈴木由華(副会長)、羽澤千沙子(会計)
▽波岡小=高坂吾郎(会長)、岩城泰輔・花本和行(副会長)、鴇田夕季・堤泰伸(書記)
▽中郷小=町田純隆(会長)、鶴岡成美・軽米真衣(副会長)
▽富来田小=前田稚紗(会長)、藤井麻夕子・桐谷智美・江沢祐香・鴇田恵美(副会長)
▽畑沢小=三好美香・高塚幸・三枝由佳子・淺谷充保(副会長)
▽請西小=池田美里(副会長)、北山紘子(書記)、井本千鶴(会計)、角倉佐知恵(会計監査)
▽八幡台小=齊藤和臣(会長)、小園孝樹・山本明奈(副会長)、麓明日香(書記)、伴野華子(会計)
▽真舟小=田中知美・山口泉(副会長)、森本範子(書記)、中山琴美(会計)
(敬称略) (続)