かずさマジックが優勝 他【新千葉新聞】
- 2025/5/24
- ニュース

新千葉新聞2025年5月24日発行
かずさマジックが優勝

都市対抗野球 県大会で1位獲得
日本野球連盟など主催「第96回都市対抗野球大会」の県大会2次予選決勝(1位・2位決定戦)が22日、県総合スポーツセンター野球場で行われ、日本製鉄かずさマジック(君津市)が7-6でJFE東日本(千葉市)を降し、1位となり、4年ぶりの優勝を飾った。
日本製鉄かずさマジックは3回に先制されたものの、5、6回に計7点を挙げて逆転。
9回に1点差まで追い上げられたが、そのまま逃げ切った。
最優秀選手には同チームの岡雄大選手が選ばれた。
最終予選・南関東大会(6月2~8日、同球場など)には上位4チームが進出できる。
日本製鉄かずさマジックとJFE東日本は既に出場が確定している。
音楽隊の吹奏楽演奏会

陸上自衛隊東部方面音楽隊コンサート
アカデミアホール 6月10日締め切り
陸上自衛隊東部方面音楽隊による「吹奏楽コンサート」が7月5日(土)午後1時30分~3時30分まで(開場午後1時~)、かずさアカデミアホール(木更津市かずさ鎌足2-3-9)で開催されるのに伴い、観覧希望者を6月10日(火)まで募っている。
入場無料、全席自由席。
申し込み方法は、市ホームページのLOGOフォーム、または郵便往復はがき(私製を除く)に必要事項を記入の上、6月10日(火)までに申し込む(当日消印有効。応募多数の場合抽選)。
申し込みのQRコードは右。
1人1口(4人分)まで申し込み可。
記入の不備、代表者を入れ替えての応募は無効。
抽選は1口(グループ単位)に行う。
実際に観覧を希望する人数で応募すること。
記入例として、往復はがき・返信用の裏面には、①郵便番号、②住所、③代表者氏名、④電話番号、⑤申し込み人数(4人まで。車椅子を利用する場合は利用人数も併記)、表面には宛名の住所、代表者氏名を書く。
往信用のはがきの裏面には何も記入しない。
表面には、〒292-8501 木更津市朝日3丁目10番19号 木更津市役所朝日庁舎 文化課 文化芸術振興係と宛先を書く。
抽選結果発表予定日は6月16日(月)。
コンサートの問い合わせは市文化課℡0438-23-5309、FAX0438-25-3991。
鈴木淳一さん和太鼓演奏

響の杜企画 勝浦で篠笛や講談
響の杜企画(代表・鈴木淳一、木更津市)主催、勝浦市教育委員会後援、鈴木淳一コンサート2025『空描く絵にひとつ~秋山百之伝~』にが6月8日(日)午後3時(開場2時30分)から、勝浦市の妙海寺(新官174)で開かれる。
-和太鼓、篠笛、講談で挑む。日露戦争の立役者、秋山輿之とは-。
出演は鈴木淳一氏(和太鼓)、小泉なおみさん(篠笛)、桂五郎梅氏(講談師)。
2部制。
第1部は▽「桂五郎梅」(講談)
▽「鈴木淳一&小泉なおみ」(和太鼓&篠簡)。
第2部は
▽「空描く絵にひとつ~秋山輿之伝~」旅立・異国・水と涙・NIRHISAN・一心一撃。
料金は前売り3,000円(心の会500円引き)。
全席自由。
当日500円増。
膝上の子ども無料。
チケット販売は響の杜企画(℡0438-71-3458、℡090-5491-6704〈担当・鈴木代表〉)、カンフェティ(web予約のみ)。
チケット予約はQRコードから。
問い合わせは響の杜企画へ(午前9時~午後5時)。
※不在の場合は折り返し連絡します。
ステンレス鋼の溶接等

ポリテク君津 受講者を募集中
千葉職業能力開発促進センター君津訓練センター『ポリテクセンター君津』=君津市坂田428=では、在職者を対象に、業務に必要な技術・技能・知識のレベルアップを図るため、短期間の職業訓練(能力開発セミナー)を行っている。
現在、6月18日と19日に開講する「ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック(板材溶接編)」の受講生を募っている。
同講座は今年度、同じ内容(申し込み締め切り日は回により異なる)で計4回、いずれも2日間ずつ開かれる現在募集しているのは2回目。
詳細は次の通り。
◎講座名目「ステンレス鋼のTIG溶接技能クリニック(板材溶接編)」
◎こんな人におすすめ=TIG溶接作業にこれから従事する人、または現在従事している人
◎講習内容
▽TIG溶接の知識(溶接機、溶加棒、シールドガス等)
▽ステンレス鋼材の知識、溶接条件
▽下向き、立向き突合せ溶接、水平すみ肉溶接(板材)
▽製品の評価方法
▽問題点の把握と解決手法
◎開講日
▽6月18日(水)、19日(木)
◎時間=午前9時10分~午後4時
◎会場=ポリテクセンター君津
◎使用機材=TIG溶接機、安全保護具、器工具一式、溶接継手曲げ試験機
◎持参するもの=筆記用具、作業服(長袖)、作業帽(またはヘルメット)、安全靴
◎前提スキル等=特になし
◎受講料=16,500円(税込)
◎定員=10人
◎申し込み=必要事項を受講申込書に記入しファックスで。
申込書は同センターのホームページからダウンロードできる。
◎申し込み締め切り
▽6月4日(水)
申し込み及び問い合わせ先は訓練課(℡0439-57-6313、FAX同57-6386)。