学んで遊ぼう1日公開 他【新千葉新聞】
- 2025/4/8
- ニュース

新千葉新聞2025年4月8日発行
学んで遊ぼう1日公開

体験ブースやセミナー、スタンプラリー、出店も
かずさDNA研究所 開所30周年記念
公益財団法人かずさDNA研究所(木更津市かずさ鐓足2-6-7)は、1994年に世界初のDNA専門研究機関としてスタートし、昨年10月に開所30周年を迎えた。
世界のDNA研究をリードするとともに、医療、農業、産業、教育の分野で幅広く社会に貢献する研究所を目指している。
県民に、DNA研究の意義や研究成果に関する理解を深めてもらうため、研究所の「1日公開」を今月19日(土)、午前10時~午後3時まで開催する(参加費無料)。
多くの参加を歓迎している。
内容は次の通り。
【体験ブース】
※事前予約が必要なブースがあるので、詳細はHPを確認のこと。
▽自分の細胞を見てみよう(細胞観察)、▽DNA抽出実験、▽桜の開花予想実験、▽マイクロピペット操作、▽分子模型ストラップを作ろう、▽DNAキーホルダーを作ろう
【研究員によるセミナー】
【サイエンスカフェ(研究員と語り合おう)】
【研究紹介】
【かずさアカデミアパーク立地企業紹介】
【DNA解析機器、実験機材展示】
【ゲノムクイズ】
【スタンプラリー】
【出店(お弁当、カフェ&ジェラート)】
当日のアクセスとして、JR木更津駅東口から無料送迎バスを運行する。
車で来場の場合は、かずさDNA研究所駐市塲(170台)を利用のこと。
問い合わせは、かずさDNA研究所 広報・教育支援グループ℡0438-52-3930(直通)、FAX0438-52-3931
鎌足ふるさとたずね歩き

鎌足公民館 参加者を募集中
第22回「鎌足ふるさとたずね歩き」が今月19日(土)午前9時~午後零時30分、鎌足地区周辺で実施される。
雨天時は20日(日)に順延。
木更津指定文化財「鎌足桜」の咲き誇るのどかな里山を、史跡等をたずね約七キロ歩く。
行き先は、アカデミア公園(集合場所)、高蔵寺、振袖地蔵、勇後の松碑(頼朝伝説)など。
現在、参加者募集中。定員30人(先着順)。
参加費200円(資料代・保険料、当日集金)。
飲み物持参。歩きやすい服装で参加をと。
申し込み・問い合わせは鎌足公民館(矢那899-14)へ電話(0438-52-3111)または窓口で。
MT免許の教習内容が変更

木更津署管内に配布、事故防止にと
木更津自動車学校附属 「交通安全ニュース」発行
一般財団法人木更津自動車学校(附属)公益事業推進センター(理事長・細野幸男)では、このほど、春の全国交通安全運動(4月6日~同15日)にあわせ、事業の一環として、広報紙第51号「交通安全ニュース」を4月1日付で発行し、地域・事業所等に配布、交通事故防止を呼びかすた。
木更津自動車学校では、木更津警察署管内地域を対象に、児童・高齢者等の交通安全教室及び広報活動等公益事業を秘極的に推進。
例年、1万部を製作し、木更津署管内(木更津市、袖ケ浦市)で配布、事故防止に一役買っている。
今回のテーマは、『この春、MT(マニュアル車)普通免許の教習内容が変わります』。
令和7年4月1日、道路交通法施行規則の一部が改正され、MT普通免許の教習内容が大きく変更された。(AT車・オートマ車の教習内容は、従来と変更はない)
今回は、変更になったMT普通免許の教習内容、旧教習から新教習への変更が説明されている。
新教習では、1段階(所内)が最短12時間(旧教習は最短15時間)、2段階(仮免許)が最短19時間(同19時間)のすべてをMTで教習するほか、MT教習(所内)を最短四時間受ける。
また、令和7年交通安全年間スローガンも紹介されており、
▽「守ろうよ チャイルドシートで 子の未来」(運転者・同乗者に呼びかけるもの)、
▽「危険です ながらスマホで 踏むペダル」(歩行者・白転車利用者に呼びかけるもの)、
▽「青だけど 自分の目で見て たしかめて」(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)
の交通標語が目を引く。
2024年中の木更津警察署管内の交通事故死亡者数は5人、負傷折598人で、県内ワースト7位。
2024年中の千葉県は交通事故死亡者131人、負傷者14,963人で、全国ワースト3位と不名誉な状況になっている。
公民館の移行について

木更津市意見公募 市民の声を届けよう
~バプリックコメント実施中!市民の声を届けましよう!!
木更津市では、3月22日(土)~4月21日(月)まで、公民館の地域交流センターへの移行に係る条例の改正について(木更津市金田地域交流センターの設置及び管理に関する条例等の一部改正に係る骨子《案》について)の意見公募を行っている。
市民から寄せられた意見や捉案を参考にするための制度であるため、積極的に市民の声を届けようと呼びかけられている。
なお、意見の提出にあたっては、持参、郵送、ファックス、メール送信及び図書館・各公民館等を経由する方法がある。
その際、案件名、住所・氏名(団体名)・連絡先(電話番号)を忘れず記人すること。
次の日程で「市民向け説明会」が開かれるため、多数参加してほしいとしている。
【4月13日(日)午前10時~】=中央公民館・第七会議室(定員70人)
【4月15日(火)午前10時~】=各公民館(文京公民館除く)、Zoomによりオンラインで開催。
※自宅での参加も可能(定員80人)、ID、パスコードは各公民館へ問い合わせを。
【4月18日(金)午後7時~】=金田地域交流センター・会議室1・2、(定員50人)
問い合わせは市民活動支援課℡0438-23-7491、Eメール scikatsu@city.kisarazu.lg.jp
社会福祉にと

(株)WATANABE
(株)WATANABE(代表・渡邉康則、木更津市)は今月1日、社会福祉事業に役立ててもらいたいと、3万円を、社会福祉法人木更津市社会福祉協議会に寄付した。
本大会出場5校決まる

春季県高校野球地区予選 第8地区の結果
2日に開幕が予定されていた「第78回春季県高校野球大会」地区予選は雨天順延で5日(土)に開幕した。
県総合スポーツセンター野球場(千葉市)などで、8日に1回戦35試合と代表決定戦1試合の計36試合、6日(第2日)に1回戦16試合と代表決定戦12試合の計28試合が行われた。
あす9日(第3日)は代表決定戦27試合が行われる。
第8地区(君津・市原地区)は代表決定戦まで全て終了。
木更津、袖ケ浦、志学館、姉崎、市原中央の5校が本大会出場を決めた。
当地区の試合結果は次の通り。
《1回戦》
▽翔凛20-2天羽・木更高専・君津青葉(5回コールド)
▽暁星国際8-0市原八幡(7回コールド)
▽君津13-0稲毛・生浜・市原・市原緑(5回コールド)
《代表決定戦》
▽木更津10-7君津商業
▽袖ケ浦14-5京菜(7回コールド)
▽志学館7-0君津
▽姉畸6-3勝凛
▽市原中央7-3暁星国際