確定申告が今年も始まる 他【新千葉新聞】
- 2025/2/8
- ニュース
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2-8.jpg)
新千葉新聞2025年2月8日発行
確定申告が今年も始まる
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-8-01-1024x579.jpg)
2月17日(月)~3月17日(月)まで
木更津税務署申告会場 スパークルシティ等
令和6年分所得税及び復興特別所得税の確定申告が今年も始まる。
確定申告は、個人で1年間(1月~12月)の所得と税額を計算し、所得税などの過不足を精算するための手続き。
確定申告をすると、市民税・県民税の申告もしたことになる。
確定申告が必要ない人や収入がない人でも、原則、市民税・県民税の申告が必要。
国民健康保険税・児童手当などの計算の基礎になるので、忘れずに申告をと呼びかけている。
確定申告の提出と納税の期限は、所得税及び復興特別所得税や贈与税は、3月17日(月)まで、個人事業者の消費税及び地方消費税は3月31日(月)までとなっている。
令和六年分所得税及び復興特別所得税の確定申告は、木更津税務署申告会場のスパークルシティ木更津4階(木更津駅前西口、木更津止富士見1-2-1)か、出張申告会場(木更津市立公民館・6階)で行っている。
【スパークルシティ木更津4階・確定申告】
▽期間=2月17日(月)~3月17日(月)、土・日曜日、祝日、振休除く(ただし、3月2日の日曜日のみ受け付け)。※市・県民税の申告は受け受けていない。
▽時間=受付・午前8時20分~午後4時、相談・午前9時~午後5時。
会場開設中は、木更津税務署内に申告書作成会場はない(申告書の提出のみ受け付け可)。
会場に無料の駐車場はない。
また、受付期間中、税務署の駐車場は利用できない。
スパークルシティ木更津では、確定申告についての電話による問い合わせには応じていない。
税務署会場への入場には、「入場整理券」が必要(会場での当日配布、またはLINEアプリで事前発行。事前発行は国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」で利用可(日時指定も可)。
詳細は国税庁ホームページを参照のこと。
【木更津市立公民館・確定申告と市県民税】
(主張申告会場)
▽2月27日(木)・岩根公民館、午前9時~正午
▽2月28日(金)・岩根西公民館、午前9時~午後3時
▽3月3日(月)・清見台公民館、時間同
▽3月4日(火)・八幡台公民郎、時間同
▽3月5日(水)・畑沢公氏館、時間同
▽3月6日(木)・富来田公民館、時間同
▽3月7日(金)・富来田公民館、午前9時~正午
【木更津市役所朝日庁舎 会議室B・確定申告と市県民税】
▽期間=2月17日(月)~2月26日(水)、3月10日(月)~3月14日(金)まで。
土・日曜日、祝日除く。
▽時間=午前9時~午後4時。
ただし、2月27日(木)~2月7日(金)の六つの公民館での実施期間中、市役所朝日庁舎では、申告は受け付けていない。
確定申告は、スパークルシティ木更津4階の税務署会場で、確定申告及び市・県民税申告は、出張会場の公民館で受け付けている。
また、確定申告書等を作成済で提出のみの人は、税務署設置の申告会場ではなく、税務署窓口へ提出する。
申告無料相談
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-8-02.jpg)
税理士会木更津支部
千葉県税理士会木更津支部では今月13日(木)まで(土・日・祝日除く)「税理士による確定申告の無料相談」を午前9時~午後4時まで(正午~午後1時除く)スパークルシティ木更津4階(木更津駅西口前)で実施している。
地元平均倍率1.02倍
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-8-03.jpg)
全日制の4高校4学科で募集に足らず
君津地方の7高校 公立高校志願状況
県教介委員会は6日、今春(2025年度)の公立高校入学者選抜の志願状況を発表した。
(同日正午時点)
全日制は、募集人員29,720人(124校・199学科)に対し、志願者は34,003人。
倍率は1.14倍。
倍率が最も高かったのは東葛飾(普通)で2.17倍。
定時制は、募集人員1,277人(16校・16学科)に対し、726人が志願。
倍率は0.57倍だった。
君津地域における全日制の募集人員(7校・11学科)は1,440人(前年比40人減)で、志願者数は1,475人(同116人減)。
倍率は1.02倍で前年の1.07倍から0.05ポイント下がった。
倍率が一番高かったのは木更津(理数)で1.53倍。
次いで木更津(普通)1.29倍、木更津東(普通)1.21倍の順。
天羽(普通)、君津商業(商業・情報処理)、君津青葉(総合)、袖ケ浦(情報コミュニケーショ)ンは募集定員に達しなかった。
今回も天羽は地域連携アクティブスクールの入学者選抜を実施。
君津商業の商業科と情報処理科は、くくり募集となる。
志願の変更は12日(水)から13日(木)午後4時まで受け付け、確定志願者の発表は14日(金)。
18日(火)、19日(水)に学力検査があり、3月4日(火)に合格者が発表される。
渡辺5段優勝
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-8-04.jpg)
将棋2月練成会
日本将棋連盟木更津支部の2月練成会が2日、同市菅生の道場で開かれた。
真剣に対局に取り組んだ結果は次の通り。
▽1位=渡辺英雄5段
▽2位=村野達郎5段
▽3位=三輪征七3段
▽4位=宮城道雄3段
練成会は毎月第1日曜日の午後1時から5時まで開催している。
最優秀賞に岩根西中
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-8-05.jpg)
中学生のプレゼンテーション能力向上へ
木更津市教委 学習活動研究発表会
木更津市学習活動研究発表会が今月3日(月)にオンライン配信で木更津市の全中学校(12校)で行われた。
この取り組みは、木更津市内の中学生のプレゼンテーション能力の向上を目指して行われている。
木更津市立岩根西中学校(校長・須川雄策、生徒数・149人)は、2年生がエントリーし、当日のオンライン配信では、発表のビデオが配信された。
発表の内容は「SDGs」についてで、木更津市全中学校の生徒が視聴した。
発表の結果、岩根西中学校は、最優秀賞を受賞し、廣部昌弘教育長による表彰式が行われた。
同受賞は2年生の生徒たちにとっては、大きな自信につなかった。
これからの時代を生きる生徒たちにとっては、プレゼンテーション能力は必要な力になる。
同校では「この経験を生かし、これからも更に飛躍していけるよう頑張ってほしい」としている。
衣類循環サイクル講演会
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-8-06-1024x183.jpg)
廃食油キャンドルづくり体験会も金田東で
木更津市は、今月16日(日)午前10時10分から、KISARAZU CONCEPT STORE(金田東)で「オーガニックシティセミナー第16弾資源循環編」~衣類の循環サイクル講演会&家庭廃食油キャンドルづくり体験会~を開催する。
講師は、
▽講演会=伊藤榮輝氏(三井不動産(株))
▽体験会=萱野孝昭氏((有)木更津油脂)。
事前募集した市内在住・在勤・在学の小学3年生以上(小学生は保護者同伴)、15組(1組2人迄)が参加。
家庭で不要の食品募る
![](https://kisacon.com/wp-content/uploads/2025/02/2025-2-8-07-329x1024.jpg)
社会福祉協議会等 フードドライブヘ
~ご家庭に眠っている食品大募集!~
「フードバンクちば」(千葉市)では、家庭で不要になった食品の寄付を募る「第38回フードドライブ」(千葉県社会福祉協議会共催、県内の42社会福祉協議会協力)を、今月28日(金)まで県内全域で実施している。
フードドライブとは、家庭で余ってしまった食品を回収する活動のこと。
様々な食品が集まるため、生活に困っている人々の多様なニーズに役立っている。
寄贈は缶詰一つ、お菓子一つから可能で、小さなアクションが食品ロスの削減や困窮した人々の支援へとつながる。
※前回は約13.1トンの食品を集めることができた。
フードドライブの詳細は次の通り。
【寄付を募る食品】
▽主食になるもの
▽レトルト食品
▽インスタント食品
▽缶詰・瓶類
▽菓子・飲料・ベビーフード
▽贈答品(お歳暮・お中元等)
▽乾物・調味料・各種防災食など
【注意点】
▽賞味期限が明記され、かつ2か月以上あるもの
▽常温で保存が可能なもの
▽未開封であるもの
▽破損で中身が出ていないもの
▽米は2023・2024年度産(玄米可)
【預かれないもの】
▽生鮮品、冷凍・冷蔵品
▽医薬関連食品
▽アルコール類
▽ペットフード
【寄贈方法】
▽受け取り窓口へ回収期閥内に直接持参(平日午前9時~午後5時)するか、「フードバンクちば」まで送付する(送料自己負担)
【送付先】
▽〒260-O835 千葉市中央区川崎町60(花の駅そが内)「フードバンクちぱ」
【君津地域の受け取り窓口】
▽木更津市社会福祉協議会(潮見2-9、市民総合福祉会館内)℡0438-25-2089
▽君津市同(久保3-1-1、保健福祉センター「ふれあい館」三階)℡0439-57-2250※通年開設
▽富津市同(下飯野2443、市役所内)℡0439-87-9611
▽袖ケ浦市同(飯富1604、社会福祉センター内)℡0438-63-3888
▽君津ふくしネット〈中核地域生活支援センター〉(富津市青木2-16-14、アーバンスモール秋山101)℡O439-27-1482
▽房総君津教会日曜学校(君津市中野5-14-34)℡O439-52ー2415※土曜午後零時~5時のみ
問い(おせ先は「フードバンクちば」(℡0439-52-2415、平日午前10時~午後5時)。