審判のに丸山忠久九段等 他【新千葉新聞】
- 2022/9/9
- ニュース

新千葉新聞2022年9月9日発行
審判のに丸山忠久九段等

木更津市長杯 11日に小中学生将棋大会
木更津市制施行80周年記念事業、「木更津市長杯小中学生将棋大会」が、今月11日(日)午前10時から、市民会館中ホールで開かれる。
当日は、公益社団法人日本将棋連盟からゲストとして、木更津市出身で木更津市名誉市民の丸山忠久九段と、頼本奈菜女流初段(東京都出身、千葉県在住)を迎え、大会審判を務めてもらう。
同大会には事前申込で
▽個人戦には、小学3年生以下の部に32人、4年生~6年生の部に32人、中学生部に27人
▽団体戦には、小学生の部に6チーム(18人)、中学生の部に8チーム(24人)の参加が予定されている。
また当日は指導対局
①午後1時30分位から
②午後2時25分から
2回行われる。
受付は同日午後零時30分~零時50分まで。
同y大会の問い合わせは市役所・文化課 TEL0438-23-5314。
4市合わせて215人が感染

県7日発表コロナ 県内4752人
県によると、君津地域で7日(水)、新型コロナウイルスの感染者が新たに木更津、君津、富津、袖ケ浦の4市合わせて215人確認された。
前週の水曜日と比較し半数以下に減少した。
また3件の新規クラスター(感染者集団)が判明した。
各市の新規感染者数は木更津市が84人、君津市40人、富津市26人、袖ケ浦市65人。
減少人数は木更津市が131人、君津市57人、富津市12人、袖ケ浦市22人。
クラスターは木更津市の医療法人社団健洋会森田医院で10人、袖ケ浦市の児童福祉施設で17人、同市の高齢者施設で6人。
同日現在における地元各市の累計感染者数は、木更津市が18308人、君津市9631人、富津市4746人、袖ケ浦市9158人。
千葉県内では同日、13人が死亡、4752人が感染した。
クラスターは15件。
累計感染者数は879045人となった。
県大会出場の地元6校

秋季県高校野球予選 敗者復活戦最終日
秋季県高校野球大会予選の敗者復活戦最終日は7日、県総合スポーツセンター野球場などで代表決定戦4試合が行われ、県大会に出場する全64チームが出揃った。
県大会には予選通過の37チームに、敗者復活戦を勝ち上がった26チームと夏の甲子園出場の市船橋(予選免除)を加えた軽64チームが出場。
当地域からは既に予選を通過している拓大紅陵、木更津総合、志学館、木更津と、6日に行われた敗者復活戦(第4日)を勝ち上がった君津商業と暁星国際の計6校が出場する。
敗者復活戦第4日の地元校の成績は次の通り。
【代表決定戦】
▽君津商業5-1清水・流山おおたかの森・流山北
▽暁星国際16-7市川昴・市川東
社会福祉にと

(株)WATANABE
(株)WATANABE(代表・渡辺康則)は今月6日、社会福祉事業に役立ててほしいと、社会福祉法人木更津市社会福祉協議会に、2万円を寄付した。
二科展初入選

地元から絵画2人
「第106回二科展」が7日(水)~19日(月・祝)まで、東京・六本木の国立伸美術館で開催されている。
絵画部門やデザイン部門、彫刻部門、写真・アートフォト部門などの作品が展示されているが、初入選がこのほど発表になった。
地元関係では、絵画部門で、北原きりんさん(木更津市)と犬養緋色さん(富津市)の作品が選ばれた。
県早起き野球

木更津市営球場で
「第40回千葉県早起き野球大会」が11日(日)午前8時から木更津市営球場で開催される。
同大会には、渡辺芳邦木更津市長や廣部昌弘木更津市教育長も来賓として出席し、激励する。
万が一の災害に備えて

君津亀山青少年自然の家 サバイバルスキル講座
災害など万が一の事態に備えようと、千葉県立君津亀山青少年自然の家(所長・庄司達哉<指定管理者NPO法人千葉自然学校代表者>)=君津市笹字片倉1661‐1=では今月24日(土)と11月26日(土)、大人向け・日帰りイベント「サバイバルスキル講座」を実施する。
災害はいついかなる状況で発生するかわからない。
また発生した場合にどんな状況に陥るか、事前に予想することはできない。
万が一の状況に備えて、アウトドアで役立つ火おこしやロープワークについて、体験を通して学ぶ。
また、今年度新規飼うとして、「食べ物の調達」、野草クッキングや昆虫食にもチャレンジする。
詳細は次の通り。
【~食べ物を手に入れろ~夏の野草と昆虫食】
▽日時=9月24日(土)午前10時~午後3時30分
▽昼食付き
▽参加費=2000円(食材代、体験料、保険料含む)
▽定員=20人
▽場所=君津亀山青少年自然の家
▽講師=永井拓朗氏(房総で虫たべるひと・田舎サバイバル実践家)。
《スケジュール》
▽午前9時30分・受付開始
▽10時・オリエンテーション・講師紹介
▽10時15分・野草や昆虫の採取
▽11時30分・野草・昆虫クッキング
▽午後1時・昼食・片付け
▽2時15分・座学「世界での昆虫食・昆虫食へ取り組む企業・SDGs視点での昆虫食」
▽3時15分・質問・まとめ
▽3時30分・解散。
【ひおこし~ロープワークにチャレンジ】
▽日時=11月26日(土)午前10時~午後4時30分
▽昼食付き
▽参加費=1000円(食材代、体験料、保険料含む)
▽定員=10人
▽場所=君津亀山青少年自然の家
《スケジュール》
▽午前9時30分・受付開始
▽10時・オリエンテーション・アイスブレイクゲーム
▽10時15分「MISSION①火をおこせ!」牧野久美形、ナイフでのバトニング、メタルマッチでの着火、火口など
▽11時45分「MISSION②飯をつくれ!」ポリ袋炊飯、カレーづくり、昼食
▽2時「MISSION③シェルターをつくれ!」アウトドアでつかえるロープワーク5種類を覚えよう、シェルターづくり
▽4時30分・解散。
申し込み・問合せ先は君津亀山青少年自然の家(TEL0439-39-2628、担当・庄司所長)。