八幡台TBG愛好会 2020年 第15号
- 2020/12/12
- サークル・市民活動

八幡台TBG愛好会の情報をご覧いただき有り難うございます。
偶然出会った珍しい雲 3選
TBG仲間の楽しみ方と普及活動ご紹介
多摩市TBG協会さんの取り組み
平成5年に設立、平成7年5月には東京都ターゲット・バードゴルフ協会に加盟、平成31年(令和元年)に設立26年を迎えました。諸先輩の指導と日頃の普及活動により、現在は会員100名を擁する協会となりました。会員相互の親睦と練習成果の発揮の場である競技会は、月例大会や親善・研修旅行等を中心に年間15試合以上を実施しており、「いつでも、どこでも、だれとでも」を心掛けながら日々研鑽を重ねています。皆さんは、ターゲット・バードゴルフを、生涯スポーツとして、健康増進、新しい仲間との出合いと親睦を深める場として、元気に、楽しくプレーすることで、活動の輪を広めていきたいと思っているようです。
練馬区TBG協会さんの取り組み
元気で・楽しく・仲良く!がモットー、日本生まれの生涯スポーツの魅力を体験を経て普及活動に力を入れています。その取り組みとは・・・・
まずはやってみよう!シニアナビサポーターがプレーに挑戦します。少年野球場に30名程のメンバーが、ラインとカラーのボールでコースを作成しています。まずは【プレー・ルールについて】、会長さん丁寧な説明を行います。
- 地面を傷つけないように、マットを必ず使う。
- ホールは傘をひっくり返したような形。ゆえに、最後は必ず「上に角度をつけて打ち上げるショット」が必須。
- 「打ち上げるショット」はゴルフのように孤を描く”スイング”にあらず、草木を鎌で払うように押し出すようなスイングをすると、上手く上に上がってくれる。
- なお、力はあまり必要ない。
- ゴルフのパター(グリーン上でボールを転がしてホールに入れるクラブ)に該当する概念はない。
- ホール周りでOBした場合は、ホール中心から5mの位置にある緑色の特別ティーから再ショット。
- ラインにボール部分が触れていればセーフ!(羽部分ではOBとして)
- OBの場合、ホールを中心点としボールまでの距離を、コンパスのように同心円を描くようにして、コースに戻す(この時、ホールに近づけないようにする。1打プラスする)
- ※OB(アウトオブバウンズの略。プレーができる区域外およびその区域にボールを入れてしまうこと)
- なお、スタート時の足元のカラーのボールは年齢によるハンディ。一打目の位置が異なる。
- 必ずマットの上で打つので、地面が傷つきません
(マットは一打ごとに持って移動)
こんな要領で用具を使用して説明をしてくれる。
補足的には、細かなルールもきちんと決められていて、戦略も重要なスポーツであることも。
これがゴール、傘をひっくり返した形状

こちらが道具一式でとてもシンプルです

大まかなルールを把握したところで、さぁ、体験開始です!
八千代市ターゲット・バードゴルフ協会さんはこうです
通常は、週2回の合同練習をやり、最近は念願の常設コースも出来、日・祝日以外は時間的制限はありますが、ほぼ好きな時に行ってプレーできる環境も整いました。月に一度は月例大会を、年に一度は宿泊ツアーも実施し、年に2回春・秋に市レク協議会主催は主管で市民大会を盛り上げます。対外的には、県TBG協会主催の競技会や県下の市親睦大会にも積極的に参加しています。近年高齢者の健康志向が高まり、地域とのコミュニケーションの必要性と相まって、TBGを楽しんでいます。
本年最後の記録会を開催

練習&記録会風景
参考リンク
新型コロナウイルス感染症に関する情報について、厚生労働省 や 首相官邸 など公的機関で発表されている情報をご確認いただきますようお願いいたします。
・厚生労働省 – 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
新型コロナウイルス感染症についての最新情報や対策について、上記厚生労働省のホームページで確認することができます。
正確な情報把握を心がけましょう。
・首相官邸 – 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~ –
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html
ぜひ皆さまにもご利用お願いいたします。
お知らせ
体験を計画されている方、大変申し訳ございませんが、12月第4水曜日(23日)から1月第一金曜日(7日)まで活動をお休みします。ご注意ください。
TBGは生涯スポーツです。勝敗より健康のために楽しむスポーツで、老若男女、経験のあるなし関係なく楽しむことが出来ます。何よりも仲間がいることで楽しさが増します。新型コロナウイルス感染予防も比較的容易にでき、健康面でのダイエットや成人病の予防にも役立っています。特に面白いところは、いざプレーが始まると行き違うごとに「上手い!やらへた!、アッカ~ンやっちまった~」などと誰となく呟きながらの楽しみむ雰囲気は最高です。「マットを飛ばしたり、ダブたっり、だるま落とし」等にも悩まされながら、楽しくプレーをしています。
誰が何を言いようが楽しい!一度やったら病みつきに、仲間同士の交流も盛んです。みんな仲良く、楽しく、健康を実感しつつ、スポーツをエンジョイできます。健康のポイントは、「游」です。悩みの及ばざることを意味しています。
計画的でなく何時でも楽しめますので、ご一緒にプレーを楽しましょう。先ずは体験から始めてみてください。仲間一同ご参加をお待ちしています。
今回も最後までご覧いただき有り難うございました。
広報担当 M.A