世界団体戦で銅メダル 他【新千葉新聞】

新千葉新聞2025年6月29日発行

世界団体戦で銅メダル

アジア選手権でも銅メダルと団体金メダル
木更津市出身 柔道の田中裕大選手

ハンガリー・ブタペストで今月20日、「世界柔道選手権大会」が開かれ、木更津市出身の田中裕大選手(24、パーク24(株))が混合団体戦に出場した。
混合団体戦は男女各3人ずつの6人編成で行われる。
先に4点先取したチームの勝利が決まり、その時点で試合は終了となる。
田中選手は2回戦(出番なし)・準々決勝・準決勝の3試合に出場し、1勝1敗という戦績だった。
準決勝のジョージア戦では不可解な判定で一本負けとなり、残念な結果になった。
チームは3位決定戦でブラジルに競り勝ち、銅メダルを獲得した。
田中選手は、「今回、世界選手権という夢の舞台で日本代表として試合ができたことは、今後の柔道人生において大変貴重な経験となった。来年は個人戦でまたこの舞台に立てるよう、意識を高く持ち、一日一日を大事に過ごしていきたい」とコメントしていた。
また、4月26日にタイ・バンコクで行われた「アジア選手権」において、田中選手は73以下級に出場し、惜しくも第3位となり銅メダルを獲得。
同28日に行われた混合団体戦では、3戦3勝とチームの優勝に大いに貢献し、金メダルを獲得した。
今後も田中選手の活閊に期待したい。
「千葉から世界へ!」

安全保障問題等考える

特別会員の陸・海・空自衛隊代表も出席
交流会も開催 木更津円木会の総会

木更津円木会(えんぼくかい、会長・松本信夫)の、「令和7年度総会及び交流会」が19日(木)午後6時から、「舵輪」(木更津市富士見)で開催された。
円木会は、日本を取り巻く国際情勢の変化に伴い、我が国の安全保障問顕について国民一人ひとりが真剣に考え、議論する場が地域社会の中に必要であると設立された。
木更津円木会は、平成3年(1991年)8月に、原恭(代表)、北見潔(元木更津市長)、松木良治、在原洋、白石綱吉、鳥海良晧、鈴木義久の各氏を設立発起人として発足。
東京、長野、岐阜、沖縄に次いで全国で5番目だった。
木更津地区は、陸・海・空、3自衛隊が存在りる全国でも数少ない地区であり、今後ますます地元自術隊との交流を深めつつ、お互いの意見を交換し合うことが必要であるとして、地元財界人並びに木更津自衛隊代表者を中心として会員を構成し、会員相相互の親睦と見識、能力の向上を目的としている。
今年度の交流会には、会員のほか、特別会員の陸・海・空自衛隊正副代表5人、来賓の各界代表等、他オブザーバーなど約60人が出席した。
松本会長挨拶後、議事では「令和6年度交流会事業報告」と「令和7年度総会及び交流会事業計画」が承認された。
来賓では、浜田靖一衆議院議員代理の大堀将和秘書、高橋恭市富津市長、森岳・江野澤吉克・渡辺務県議、草刈慎祐木更津市議会議長、平野英男富津市会議長、小国勇袖ケ浦市議会議長、福原敏夫木更津ボリューム会会長、加藤智生木更津商工会議副会頭などが紹介された。
来賓代表挨拶後、特別会員が紹介され、陸上自衛隊第1ヘリコプター団長の伊東佳哉氏(陸将補)、同副団長の桑畑英紀氏、海上自衛隊航空補給処長の田中仕行氏(一等海佐)、同副処長の池田亮氏(一等海佐)、航空自衛隊第四補給処木更津支処長兼木更津分屯基地司令の黒子一氏(一等空佐)、同総務課長の正木豊氏(二等空佐)が紹介され、特別会員挨拶後、総会は閉会し、交流会に入った。
木更津円木会の役員等は次の通り。
(敬称略)

県トラックドライバーコンテスト

西濃運輸木更津支店 星野広樹さん3位

「県トラックドライバー・コンテスト(実科競技)」がこのほど、千葉運転免許センター(千葉市美浜区)で開かれ、当地域から出場した星野広樹さん(西濃運輸木更津支店)が4トン車部門の第3位に入賞した。
同コンテストは千葉県トラック協会が営業用トラック運転者を対象に、運転技能や整備点検技術の向上などを目的に実施しているもの。
今回は15人が参加し、2日間にわたって筆記試験と4トン車、11トン車、トレーラーの運転技能や整備点検の実科競技で総合得点を競った。
各部門の上位人賞者は10月に開かれる全国大会に県代表選手として推鷹される。

合格者72人を発表

珠算能力(準級・下級)、暗算検定試験
木更津珠算連盟 日頃の練習成果実る

日本珠算連盟、木更津珠算連盟主催「珠算能力(凖級・下級)、暗算検定試験」が22日、木更津珠算連盟正会いん認定教場(各塾)で行われ、27日に合格者72人が発表された。
内訳は珠算能力が準1級6人、準2級1人、4級5人、5級10人、6級12人、7級8人、8級3人、9級1人-の46人。
暗算は準2級1人、2級1人、3級4人、4級7人、5級7人、6級4人、7級2人-の26人。
合格者は次の通り。
( )は所属塾。

総合珠算と総合暗算に

木更津商工会議所で実施 計5人が段位合格

『日本珠算連盟段位認定試験(総合珠算・総合暗算)にがこのほど、木更津商工会議所で行われ、「総合珠算」で4人、「総合暗算」で1人の計5人が合格した。
合格者は次の通り。
( )は年齢。
(敬称略)

水稲病害虫防除

木更津市無人ヘリ

木更津市では、「無人ヘリコプターによる水稲病富虫防除」を次の日程で実施する。
▽中郷地区・7月10日(木)(下望陀地区、太寺地区)
▽清川地区・7月10日(木)(椿地区の一部)
▽袖ケ浦市・7月12日(土)(大鳥居地区)(木更津市の椿地区に隣接)
▽清川地区・7月15日(火)(笹子地区、犬成地区、中尾地区)
実施時間はいずれも午前4時30分~11時ごろまで。
天候不良の場合は原則、翌日に順延となる。
散布中の散布区域への立ち入りは遠慮してほしい、無人ヘリに近づかないようにしてほしいと、協力を願っている。
詳しくは木更津市ホームページを参照のこと。
問い合わせは木更津市農林水産課℡0438-23-8444へ。

フライス盤加工技術学ぶ

ポリテクセンター君津 受講者を募集中

千葉職業能力開発促進センター君津訓練センター『ポリテクセンター君津』(君津市坂田428)では、業務に必要な技術・技能・知識のレベルアップを図るため、在職者を対象に短期間の職業訓練(能力開発セミナー)を行っている。
現在、7月22、23、24日の3日間開講する「フライス盤加工技術」の受講者を募集中。
汎用フライス盤の操作方法、切削条件の設定方法及び正面フライス、エンドミル加工に関する技能を習得するコース。
汎用フライス盤作業にこれから従事する人、または現在従事している人におすすめ。
同コースは今年度、同じ内容で2回開かれる。
次回は1月26、27、28日。
詳細は次の通り。
◎コース名=フライス盤加工技術
◎講習内容
▽フライス盤の操作・取扱い①フライス加工方法②フライス盤各部の名称
▽切削条件の設定①切削条件の三要素②仕上げ面粗さ
▽治具の取り付け作業
▽工具取り付け①切削工具の各部の名称②工具材種③適切な工具取り付け
▽フライス盤加工実習①六面体加工②段付け加工③溝加工
▽測定・評価①寸法測定②仕上げ面の評価③疑問点、問題点の抽出④質疑応答
◎日時=7月22日(火)、23日(水)、24日(木)、午前9時10分~午後4時
◎会場=ポリテクセンター君津
◎受講料=10,000円(税込)
◎使用機材=フライス盤(イワシタ2VB)
◎持参品=筆記用具、作業服、作業帽、安全靴、保護めがね
◎定員=6人
◎市込締切=7月8日(火)
市し込みは必要事項を受講申込書に記人しファックスで(メールでも可能)。
申込書は同ポリテクセンターのホームページからダウンロードできる。
申し込み及び問い合わせはポリテクセンター君津・訓練課へ。℡0439-57-6313、FAX同57-6386。

新千葉新聞

投稿者プロフィール

新千葉新聞社
〒292-0067
木更津市中央2-10-3

電話:0438-22-3849(本社)
FAX:0438-25-1684
E-Mail:shinchiba@nifty.com

この著者の最新の記事

関連記事

恋する木更津『一途なのり天』
明治安田
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
株式会社フォレストホーム
かずさアカデミアホール オークラアカデミアパークホテル
公益社団法人 木更津法人会
epm不動産株式会社
宝家
木更津商工会議所
すず陶
木更津市観光協会
株式会社KUROエージェンシー
情報提供フォーム
今月のあなたの運勢
木更津市役所
きさこんInstagram
きさこんfacebook
明治安田
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
SUZUTO
フォレストホーム
宝家
epm不動産
クロエージェンシー

カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリ一覧

ページ上部へ戻る