やさしい著作権の講座 他【新千葉新聞】

新千葉新聞2025年2月18日発行

やさしい著作権の講座

木更津市中央公民館 高橋直氏が解説

木更津市立公民館広報デジタル委員会主催。
「これだけは押さえたい!知って得するやさしい著作権の基礎講座」が、3月9日(日)午前11時から午後零時30分まで、中央公民館第七会議室(富士見1-2-1、スパークルシティ木更津6階)で開かれる。
現在、参加者募集中。
インターネットを使っていて、「無料ダウンロードは可能と書かれているけど、どこまで利用できるんだろうか?」「みんなで撮った写真を投稿したいけれども、勝手にあげても大丈夫かな」と、困ってしまった経験はないだろうか?
同講座では、あなたの抱える「SOS」を解決し、安心して「SNS」などインターネットを、より快適に活用できるヒントを、弁護士・高橋直氏(Authense法律事務所、千葉県弁護士会所属)が優しく解説する。
定員は会場30人、Zoom20人(先着順)。
参加費無料。
駐車場は成就寺(富士見1-9-17)敷地内の木更津市指定駐車スペースが利用できる。
申し込み・問い合わせは最寄りの公民館、または金田出張所の窓口、電話、市HPの申込フォーム(QRコード)から。
対応時間は火~金曜日の午前9時~午後5時まで(土・日・祝日は除く)、締め切りは今月25日(火)午後5時。

「地域との連携」を決定

~輝く木更津市へ輝く未来へ~開催
木更津市合同生徒会 市議会と情報交換

「木更津市合同生徒会」With「木更津市議会」~輝く木更津市へ 輝く未来へ~を開催。
木更津市合同生徒会の第3期目が昨年12月からスタートし、2回目の会議を、今月8日(土)午前9時~正午まで木更津市議会との共催により、2部構成で開催した。
場所は市役所駅前庁舎7階の議場及び会議室。
同会では渡辺芳邦市長の挨拶もあり、廣部昌弘教育長、上田真理同生徒会事務局長(学校教育課長)、山元竜二校長会代袤(木二中校長)、市議会からは鶴岡大治議長、石井徳亮剛議長、議会改革特別委員会(委員長・草刈慎祐)から7人が出席した。
合同生徒会とは、市内の全市立中学校12校の生徒会長が参加し、情報交換や協議等を行う中で、中学生の自由な発想を引き出し、豊かな想像力を育てることを目的として、令和5年3月に発足した。
第1部では「木更津市ってどんなまち?」をテーマに、生徒が環境や交通、人口など様々な視点から質問し、市議会議員が回答した。
第2部では、第1部の市議会議員からの回答等を踏まえ、「わたしたちが木更津市のまちづくりのためにできること」について、3つのグループに分かれてディスカッションが行われた。
「食品ロス」や「防災」についてが話題に上がり、給食残渣(ざんさ)の課題や防災訓練のあり方等について議論され、市議会議員もアドバイザーとして参加した。
その後、全体で意見交換をしながら、中学生としてどのように木更津市のまちづくりへ参画していくかを議論し、最終的には第三期合同生徒会の取り組みの方向性として「地域との連携」が決定した。
これは市の防災訓練に参加した生徒の意見により、災害時に中学生と地域の人達との合同避難訓練など、地域との間係を強化していく取り組みができると決まったもの。
閉会式で、廣部昌弘教育長は「木更津市はかねてより『家庭、地域社会、学校・行政によるトライアングル子育て運道』を推進しているが、中学生から『地域との連携の重要性』が発案されたことに感激し、とても頼もしく感じている。今後の取り組みに期待している」と話した。
第3期合同生徒会長の川凛緒さん(畑沢中2年)は「初めて議場に入るのでとても緊張しましたが、市議会議員の人たちからたくさん同答をいただき、これからの取り組みについて考えるいい機会となりました」と感想を述べていた。

小説をどうやって生むか

開館95周年記念事業、直木賞作家
木更津市立図書館 桜庭一樹さん講演会

木更津市立図書館(文京2-6-51)では、開館95周年記念事業(第4弾)として、直木賁作家の桜庭一樹さんを迎え、文芸講演会「小説をどうやって生み出すか?」を、3月8日(土)午後2時から4時まで、2階大会議室で開く。
参加費無料、事前予約制。
桜庭さんは2007年に『赤朽葉家の伝説』で第60回日本推理作家協会賞を、翌2008年に『私の男』で第138回直木賞を受賞。
おもな著書に〈Gosick〉シリーズ、『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』『名探偵の有害性』など多数。
最新刊は『読まれる覚悟』。
講演会では、作家活動の中でどのように小説を書いてきたのかについて話を聞く。
また、図書館と自身との関わり方についても述べる。
当日は講演前に著作の販売(午後1時~)、講演後にサイン会(当日会場で購人した本に限る)を予定している。
定員80人(12歳以上)、先着順。
申込方法は窓口、電話、またはオンライン(QRコード)から。
※今月19日~28日は蔵書点検による休館のためオンライン申請のみ受け付ける。
駐車場は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を案内している。
申し込み・問い合わせ先は同図書館(電話O438-22-1290)。

段位4人合格

木更津商工会議所

日本珠算連盟主催「第143回段位認定試験」が今月9日、木更津商工会議所で行われ、総合珠算段位で2人、総合暗算段位でも2人が合格した。
合格者は次の通り。
( )は年齢。

新千葉新聞

投稿者プロフィール

新千葉新聞社
〒292-0067
木更津市中央2-10-3

電話:0438-22-3849(本社)
FAX:0438-25-1684
E-Mail:shinchiba@nifty.com

この著者の最新の記事

関連記事

恋する木更津『一途なのり天』
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
株式会社フォレストホーム
かずさアカデミアホール オークラアカデミアパークホテル
公益社団法人 木更津法人会
epm不動産株式会社
宝家
木更津商工会議所
すず陶
木更津市観光協会
株式会社KUROエージェンシー
JCOM木更津
情報提供フォーム
今月のあなたの運勢
木更津市役所
きさこんInstagram
きさこんfacebook
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
J:COM
SUZUTO
フォレストホーム
宝家
epm不動産
クロエージェンシー

カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリ一覧

ページ上部へ戻る