帰宅困難者を受け入れ 他【新千葉新聞】
- 2025/8/1
- ニュース

新千葉新聞2025年8月1日発行
帰宅困難者を受け入れ

津波警報・注意報 木更津市危機管理課
7月30日午前8時25分ごろに発生したロシアーカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.8の大地震で、千葉県内では沿岸部の全27市町村に、30日午前、津波警報(18市町村)と注意報(9市)が発表された。
県内に津波警報が出たのは2011年の東日本大震災以来。
東京湾内湾(木更津市)には津波到達予想時刻が午前11時30分、津波の高さは1メートル予想と発表された。
県防災対策課によると、銚子市や一宮町、南房総市など24市町村に避難指示が出された。
避難所は16市町に最大119か所設置され、多くの人が避難した。
当日、館山や銚子、千葉、勝浦市で20~60センチの津波が観測された。
館山で50センチ。
警報は午後6時30分に注意報に切り替わった。
千葉市の千葉港では午後1時8分に最大20センチの津波が観測された。
JR内房線の君津駅~安房鴨川駅間で運転見合わせがあったことから、木更津市危機管理課では帰宅困難者の受け入れ場所を「市立中央公民館(市役所駅前庁舎6階)」に設置した。
午後11時に内房線が開通すると午後9時に発表されたため、木更津市は、帰宅困難者がいなくなったとして、午後9時に帰宅困難者の受け入れのための中央公民館を閉鎖した。
コンビニのセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなども津波警報の発表を受け、太平洋沿岸にある店舗を一時休業したと発表した。
自分の体の使い方知ろう

イオンスマイル あす家族介護教室
~リハビリ専門職に介助方法や体のことについて相談をしてみませんか?~
介護予防・リハビリのデイサービス「イオンスマイル」木更津桜井店で、あす2日(土)午前10時から11時30分まで、木更津市委託事業『家族介護教室』が開かれる。
テーマは《自分の体と体の使い方について知ろう!》。
内容は、
▽スマイル体操
▽体組成計での筋力測定
▽フレイルに関する講座
▽腰痛予防の介助方法。
講師は木更津桜井店と木更津朝日店の作業療法士。
家族の介護をしている木更津市在住者が対象。
参加費無料。
定員8人。
申し込み・問い合わせ先は木更津桜井店(木更津市桜井571、つるおか歯科ビル1階、駐車場有)、℡0438-40-4900(担当・松井さん)。
ハラスメント防止対策

君津労働基準協会 労務管理講習会開く
(一社)君津労働基準協会(木更津市潮浜)では、会員を対象とした今年度第1回目の『労務管理講習会』を、今月20日(水)午後2時から4時まで木更津商工会館/3階研修室で開く。
内容は「ハラスメント防止対策について」。
木更津労働基準監督署の篠崎副署長が、カスタマーハラスメントおよび求職者に対するセクハラ対策の義務化などハラスメント対策について講演する。
ほか法改正についても説明する予定。
定員50人。
申込方法は案内書にある申込書を同協会ヘファックス(0438-37-9621)で。
締め切りは今月12日(火)。
定員になり次第締め切る。
デザイン・愛称等募集

普及推進協議会 「アクアコイン」
アクアコイン普及推進協議会では、木更津市の電子地域通貨「アクアコイン」を親しみと愛着の持てる地域PR通貨として広くPRしていくことを目的に、PRの第一線で活躍するオリジナルキャラクターのデザイン案・愛称・プロフィール等を、きょう8月1日(金)から募集する。
誰でも参加可能。
感性と想いが詰まった作品の応募を歓迎している。
概要は次の通り。
【募集内容】
①デザイン(アクアコインをイメージし、親しみと愛着が持て、オリジナリティあふれるもの)
②名称・愛称
③説明(設定・プロフィール・作品のコンセプト等)
【応募資格】
個人、団体、プロ・アマチュア、居住地等問わず、誰でも応募可
【応募期間】
8月1日(金)~9月30日(火)必着
【賞品】
応募作品が採用された人にアクアコインプリペイドカード10万円分
【応募方法】
次のいずれかを選択する。
①応募フォームを入力の上、デザインデータを添付して送信
②応募用紙データとデザインデータをメールで送信
③応募用紙と作品を同協議会事務局の木更津市役所産業振興課まで郵送または持ち込みで提出。
※詳細はWebページ(QRコード)から確認を。
【選定方法】
応募締め切り(9月30日〈火〉必着)→一次審査(10月1日〈水〉)→最終審査(10月上旬)
※適当な作品がない等の事由により、採用自体を見送る場合がある。
また、審査内容、審査結果に対する個別の問い合わせや見直しの請求等には応じられない。
【作品の活用】
採用されたデザイン案をもとにグラフィック化や各種パターン制作(ポージング等)を行い、電子地域通貨アクアコインのPRキャラクターとして使用する。
6週連続増加

直近1週間コロナ
県は7月30日、新型コロナウイルス感染症の直近1週問(21~27日)の発生状況を発表した。
県内の定点医療機関(187施設)から報告された県全体の感染者数は1105人。
一医療機関当たりの感染者数は前週の4.84人(※発表時4.87人。後に修正された)から1.07人増加し、5.91人となった。
増加は6週連続。
年代別では50代が179人で最多。
全16保健所別では夷隅が最も多く11.50人、次が君津で1.75人。
君津保健所管内の感染者数は、前週の5.58人と比べ、5.17人多く約倍増。
前週は4週ぶりに減少したが、再び増加に転じた。