春の全国交通安全運動 他【新千葉新聞】

新千葉新聞2025年4月4日発行

春の全国交通安全運動

~青だけど自分の目で見てたしかめて~
6日から10日間 4市の事故防止活動

~青だけど 自分の目で見て たしかめて~を統一スローガンに、「令和7年舂の全国交迪安全運動」が今月6日(日)~15日(火)までの10日問、全国一斉に展開される。
特に10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」として特別警戒なども実施される。
今回の運動の全国重点目標は、
①こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践。
②歩行者優先意識の徹底と、ながら運転等の根絶、シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進。
③白転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底。
地元各自治体や、木更津署・君津署・富津署などでは公共施設をはじめ、商業施設等の協力を得て同運動の周知・徹底を図る目的で横断幕・懸垂幕、幟旗の掲揚や防災無線、広報紙等を活用しての積極的な広報活助を実施するほか、各種交通安全活動推進団体などの協力を符て、街頭での立哨・啓発活動、登下校の児童生徒の見守り活動等を特に強化して行う。
各市の主な事業は次の通り。
【木更津市】
▽4日(金)午後3時から、旧木更津市役所西側駐車塲で、各和交通安全推進団体の出席を得て「出動式」を実施する。式後、参加の各和団体代表が、警ら活動に出発する白バイ・パトカーなどの警察車両を見送る。
【君津市】
▽9日(水)午後2時から、イオンタウン君津駐車場及び通路で「出動式」を行う。当日は、子ども警察察官の制服を着用したウェルネス保育園君津の園児15人や、各種交通安全運動協力団体が参加する。式典の後イオンスタイル君津出入り囗付近で啓発活動。(雨天中止)
▽11日(金)午後1時30分から、君津モータースクールで「安全運転シルバー教室」(雨天でも実施)
▽14日(月)午前11時から、久留里観光交流センター前広場及び久留里駅周辺道路で、飲酒運転根絶街頭キャンペーン及びシートベルト・チャイルドシート等着用推進街頭啓発活動。(雨天中止)
▽15日(火)午後四時から、君津駅南口自転車駐車場で、自転車無料安全点検及び自転車安全利用推進キャンペーン。(雨天中止)
【富津市」
▽7日(月)午前11時から富津市役所で「出動式」を実施、式典終了後、参加の各種団体代表が、讐ら活動に出発する白バイ・パトカーなどの警察車両を見送る。
▽12日(土)午後1時30分からイオンモール富津南側駐車場で「1日署長(ラジオパーソナリティ・戸井崎藍さん)の委嘱式に、県立君津商業高校吹奏楽部コンサート、富津署白バイ隊のドリル走行、パトカー・白バイの乗車体験等の「交通安全運動啓発活動」実施。
【袖ケ浦市】
▽5日(土)袖ケ浦公園まつり会場で、交通安全協会・防犯指導員などの協力で「交通・防犯啓発活動」を実施する。
▽14日(月)午前10時から袖ケ浦自動車学校の協力を得て「シニア交通安全教」開催。

信頼される学校づくり

渡辺木更津市長を新任校長が表敬訪問

千葉県による令和七年度教員人事異動に伴い木更津市の小中学校に4月1日付で着任した6人の新任校長が2日、市役所駅前庁舎に渡辺芳邦市長を表敬訪問し着任の挨拶を行った。
木更津市では渡辺市長、田中幸子副市長、廣部昌弘教育長、上田真里学校教育課長などが出席して歓迎した。
新任校長は今後の学校運営や抱負などを含めて自己紹介を行った。
主なものでは「小規模特認校の特色を生かし、地域と力を合わせ楽しい学校に!」「明日も来たくなるような明るい学校を」「生徒・教職員にとっても活気ある学校に!」「生徒がいきいき活動出来る学校に!」など。
渡辺市長は、「多彩な体験を通して未来を担う子供たちの豊かな人間性の醸成を目指してほしい」などと活躍を期待した。
続く意見交換ではそれぞれの経験に基づく具体的な考え方も示され、廣部教育長も「信頼される学校づくりを!」とエールを送った。
令和7年度木更津市は、18小学校(内小規模特認校は四校)、12中学校(同2校)で8日に始業式。
入学式は小学校が9日、中学校が10日で、それぞれに令和7年度がスタートする。
訪問した新任校長は次の通り。(敬称略)
▽渡邉恭秀(祇園小)、
▽西村修(中郷小)、
▽岩埜理恵子(畑沢小)
▽前沢祐子(八幡台小)
▽石原広敬(木更津第三中)
▽大野哲(波岡中)

「鎌足桜」の写真募集

木更津市鎌足桜保存会 カレンダーの題材に

木更津市鎌足桜保存会では、「令和8年版鎌足桜カレンダー」を制作するにあたり、木更津市指定文化財「鎌足桜」の魅力を表現した写真を募集する。
鎌足桜は4月中句から下句にかけて開花する遅咲きの八重桜。
募集作品は、1人2作品まで(2Lサイズ)。
プリントした写真裏面に応募票を添付して提出する。
募集期間は今月8日(火)~5月30日(金)で、鎌足公民館へ提出するほか、木更津市内の公民館でも受け付ける。
応募作品は、いずれも自作で未発表のものに限る。
応募作品は原則として返却しない。
発表は今年の7月中旬に通知する。
選ばれた写真は、電子データを提出する。
問い合わせは同鎌足桜保存会事務局(鎌足公民館内)電話&FAX0438-52-3111。

大貫小校長に秦野真紀氏

南房総教育事務所管内 教育庁人事異動

南房総教育事務所管内における君津地域四市の教職員人事異動のうち、教育庁関係は次の通り。
【副課長・主幹級】
▽教脊振興部学習指導課主幹兼教育課程指導室室長(周南小校長)吉田俊一
▽南房総教育事務所主席管理主事(大貫小校長)黒川雅人
▽南房総教育事務所主席指導主事(中郷小校長)内海雅彦
▽県総合教台センター主席研究指導主事(君津商業高校教頭)岡松英雄
▽県立槇の実特別支援学校校長(南房総教育事務所指導主事)星野忠美子
▽祇園小校長(南房総教育事務所管理主事)渡邉恭秀
▽上総小校長(南房総教育事務所管理主事)鈴木賢三
▽周南小校長(教育振興部保健体育課指導主事兼給食班班長)今西孝洋
▽大貫小校長(南房総教育事務所指導主事)秦野真紀
(敬称略)

被覆アーク溶接技能板材溶接編

ポリテクセンター君津 受講生を募集中

千葉職業能力開発促進センター君津訓練センター『ポリテクセンター君津』(君津市坂田428)では、業務に必要な技術・技能・知識のレベルアップを図るため、在職者を対象に短期間の職業訓練(能力開発セミナー)を行っている。
現在、「被覆アーク溶接技能クリニック(板材溶接編)」の学科1日十実技二日コース(開講日=5月21日〈水〉、22日〈木〉、23日〈金〉の3日間)と、実技のみ2日コース(開講日=5月22日〈木〉、23日〈金〉の2日間)の受講者を募集している。
今年度、学科1日十実技2日コースは計2回、実技のみ2日コースは計3回実施される。
同コースの目標は、被覆アーク溶接に係る学科訓義・実技講習を通して、被覆アーク溶接の技能向上および間題解決技法の習得。
被覆アーク溶接作業(手溶接)にこれから従事する人、または現在従剌している人におすすめ!
詳細は次の通り。(受講料以外は共通)
◎講習内容
▽被覆アーク溶接の知識、溶接条件
▽下向き、立向き、横向き溶接(板材)
▽製品の評価方法(外観検査、曲げ試験)
▽問題点の把握と解決
◎時間=午前9時10分~午後4時
◎会場=ポリテクセンター君津
◎受講料
▽学科1日十実技2日コース=20,500円(税込)
▽実技のみ2日コース=15,000円(税込)
◎使用機材=被覆アーク溶接機、安全保護具、器工具一式、溶接継予曲げ試験機
◎持参品=筆記用具、作業服(長袖)、作業帽(またはヘルメット)、安全靴
※保護具は貸りもできるが、なるべく普段使用しているものを持参して欲しいとしている。
◎定員=両コース何れも10人
◎申込締切=5月7日(水)
申し込みは必要事項を受講申込書に記入しファックスで(メールでも可能)。
申込書は同ポリテクセンターのホームページからダウンロードできる。
申し込み及び問い合わせはポリテクセンター君津 訓練課へ。
℡O439-57-6313、FAX同57-6386。

新千葉新聞

投稿者プロフィール

新千葉新聞社
〒292-0067
木更津市中央2-10-3

電話:0438-22-3849(本社)
FAX:0438-25-1684
E-Mail:shinchiba@nifty.com

この著者の最新の記事

関連記事

恋する木更津『一途なのり天』
明治安田
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
株式会社フォレストホーム
かずさアカデミアホール オークラアカデミアパークホテル
公益社団法人 木更津法人会
epm不動産株式会社
宝家
木更津商工会議所
すず陶
木更津市観光協会
株式会社KUROエージェンシー
情報提供フォーム
今月のあなたの運勢
木更津市役所
きさこんInstagram
きさこんfacebook
明治安田
クロバー建築株式会社
木更津市市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
木更津市金田地域交流センター「きさてらす」
安房運輸株式会社
アイ工務店
SUZUTO
フォレストホーム
宝家
epm不動産
クロエージェンシー

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリ一覧

ページ上部へ戻る