2017年2月1日受付開始!!
受け付け中です。
ご応募お待ちしております!
木更津市内で、普段は見落としてしまうような公園の面白い遊具やオブジェ。
珍しい建物や軒下の珍しい彫刻、面白いお店の外観や名物店員さんなど、木更津市内で私は知っているけどみんなは知らないであろう珍スポットを紹介してみませんか?
きっと地元の人しか知らないような面白いものが眠っているはず・・・
ザ・木更津!というような写真をお待ちしていますm(__)m
応募方法もSNSなど複数ありますので、ご自分が一番応募しやすい方法でご応募いただけます。
1.募集テーマ
・木更津市内公園の面白い遊具
・木更津市の面白いお店
・木更津市内の珍しい建物やオブジェ
・木更津市内の名物店員さん
※人物と一緒の場合は、本人の了承やお店のを得ること
※敷地内に入る場合持ち主の了承を得ること
2.応募期間
平成29年2月1日(水)から
平成29年3月15日(火)投稿分まで【期間延長中】
3.応募対象
木更津市内の珍スポット。
4.応募資格
どなたでも応募できます。
応募者本人が木更津市内で撮影した写真であり、初めて公表するものに限ります。
5.写真サイズ
応募に使用するSNSの規定に準じます。
メールに添付する場合はJPEG方式、10MBまでとします。
縦向き・横向きは問いません。
6.応募方法
〇SNSの場合
きさこんをフォロー・いいね していただき、指定のハッシュタグを立てて投稿をお願いいたします。
応募の際、写真の撮影場所や説明も入れてください。
1アカウントにつき1回のみ応募可能です。
各SNSのアカウント
・twitter 「@Kisaconinfo」
https://twitter.com/KisaconInfo
・Instagram 「kisakon2079」
https://www.instagram.com/kisakon2079/
・Facebook 「@kisarazukisacon」
https://www.facebook.com/kisarazukisacon/
ハッシュタグを頼りに写真を集めますので、応募写真にはハッシュタグを忘れずにつけるようにしてください。
〇メールの場合
件名に「木更津珍スポット写真応募」と記入
・ニックネーム
・連絡の取れるメールアドレス
・写真の説明
以上をメール本文に記載頂き、
info@kisacon.com
こちらまでご応募ください。
※携帯電話からメールご応募の場合、「kisacon.com」からのメールを受け取れるように設定をお願いいたします。
7.注意事項
・応募作品は原則として返却しません。
・写真の撮影技術を競うコンテストではありません。
・人物の顔が写った写真を応募する場合は、本人の了承を得てください。
・他人の敷地内に入る場合は、持ち主の許可を得てください。
・合成写真等画像処理したものは不可とします。(Instagramのフィルター機能は含みません。)
・作品及び出品者氏名は、KISACON内や市庁舎での掲示で紹介いたします。(ニックネーム可)
・応募にかかる個人情報は、当事業以外の目的で使用することはありません。
・作品の著作権は、作者に帰属します。ただし、KISACONは、刊行物やホームページなどへの掲載や展示など、各種広報活動に作品を随時無償で使用できるものとします。
・応募作品は、後日デジタルデータ、ネガフィルムなどの提出をお願いすることがあります。
・使用にあたり必要に応じて編集する場合があります。
※応募者は上記注意事項を了承の上、応募したものとみなします。
8.賞品
KISACON特別賞(KISACON特製クオカード&ボールペン)1点
ツイッター賞(KISACON特製クリアファイル)1点
インスタ賞(KISACON特製クリアファイル)1点
フェイスブック賞(KISACON特製クリアファイル)1点
メール賞(KISACON特製クリアファイル)1点
9.宛先
NPO法人 木更CoN事務局
・Mail:「info@kisacon.com」
・twitter 「@Kisaconinfo」
・Instagram 「kisakon2079」
・Facebook 「@kisarazukisacon」
10.選考および発表
厳正なる選考を行い、入賞者には直接メッセージ等で通知いたします。
選考結果については、KISACONwebサイト内で発表いたします。
11.問い合わせ
木更津市情報政策課
TEL:0438-23-8074
Mail:joho@city.kisarazu.lg.jp
NPO法人 木更CoN事務局
TEL:070-5576-0066
Mail:info@kisacon.com
例えば・・・
〇〇公園脇
ハートの石のオブジェ、触ると幸せになるとかならないとか
△△公園 ライオン?
お肉には目がないのだ
▲▲町■■通り
同じ猫はいない